超。ひさしぶりに新品のデジカメ買いました。少し前の話だけど。
2016年12月24日土曜日
2016年12月23日金曜日
リア側サービス電源からキー連動+を取り出す
2016年12月18日日曜日
2016年12月17日土曜日
2016年12月11日日曜日
INNOVV K1 購入
マフラーを取り外す
hepco&beckerのガード取り付けに付いて書こうと思う物のその前にマフラーをどうにかしないといけないのでまずマフラーの取り外しから。
![]() |
マフラーを外さないことには話が始まらない(特にガードの下側) |
2016年12月4日日曜日
GIVI ES1144 サイドスタンドワイドプレート
いろいろサボっていた更新を追いつかせる第2弾?
夏頃?からつけていたサイドスタンドワイドプレートの話。
結論から言うと…微妙。ただし自分で工作する気あるならOK
って感じ?か。
駐車場が砂利だったりアスファルトだったりすると非常に助かるので付けておくに越したことはない系のアイテムです。
ちょうど海外に注文かけるときに見つけてそんなに高くなかったので一緒に発注しておいた…という購入動機です。
まぁ首都圏に住む限りアスファルトの上に止めたり砂利…ってのもあまりないですからね…
ちなみにアスファルトは夏場だと柔らかくなるのでバイクをサイドスタンドで止めるとめり込みます。昔職場の人が乗ってきてたバイクがしょっちゅうめり込んで倒れかけていました。
夏頃?からつけていたサイドスタンドワイドプレートの話。
結論から言うと…微妙。ただし自分で工作する気あるならOK
って感じ?か。
駐車場が砂利だったりアスファルトだったりすると非常に助かるので付けておくに越したことはない系のアイテムです。
ちょうど海外に注文かけるときに見つけてそんなに高くなかったので一緒に発注しておいた…という購入動機です。
まぁ首都圏に住む限りアスファルトの上に止めたり砂利…ってのもあまりないですからね…
ちなみにアスファルトは夏場だと柔らかくなるのでバイクをサイドスタンドで止めるとめり込みます。昔職場の人が乗ってきてたバイクがしょっちゅうめり込んで倒れかけていました。
![]() |
ちゃんと止めてない写真だけどこんなの。面積が倍以上になるので地面にめり込まなくなる。 |
2016年11月27日日曜日
DoubletakeMirrer
夏…頃だったかな?
標準のミラー、見やすいのはいいんだけど左右に張り出しすぎていて…広いところ走ってる分にはいいけど狭いところすり抜ける時に邪魔。
NC乗ってるときにコンパクトなミラーに変えてよく分かったんだけど、どうしても左右の感覚が合わないというか、すごい違和感あったの、あれ、原因はミラーの張り出し。
バーの延長線上であればいい物の、バイクを左右に倒すとミラーが外に張り出してる分だけ左右張り出しの変化が大きい。
なのでアフリカツインにもコンパクトなミラーをつけていたんだけど。
NCなら問題なかった物の、アフリカツインの場合はちょっとコンパクト過ぎて真後ろが見えない。
と。言うわけで。
海外ではそれなりに名が知れているDoubletakeMirrorに交換しました。
![]() |
DoubletakeMirror |
2016年11月26日土曜日
2016年11月13日日曜日
リアシート固定ボルトを手回し出来るようにしてみた
10月半ばの話ですが。
うざいボルト2本を手で回せるように変更。
これ、NCの時も荘だったんですけど10mmソケットだったんですよね…せめてアーレンキーで回せればいいのになんでソケット…
写真の2ほん。
これ、標準工具ではずそうと思うと
という…
それはともかく。ソケットって中心出しづらいんですよね。
なのであらかじめ手で回すんですが。
手で回そうにも見にくく、狭い上、リアシートをいい感じに押して穴の中心を合わせつつ回すという、いくら手先が器用だからってめんどくさいとしか言いようのない感じの仕様。
たまたまmonotaroに廃油BOXと使い捨てウェス注文するとき思い出して手回し用のボルトを発注。
もうちょっとノブが外にオフセットされていても良かったかもしれない。
以前の手間に比べればかなりマシとはいえ、ちょっとノブと土台が近すぎて回しづらい…
とりあえずきちんと止まってるのでOK。
なお防犯登録ステッカーは貼る前に表面コートされちゃったもんだからシールが張り付く場所がなく、かろうじて付いた場所がココというスペシャル仕様w
うざいボルト2本を手で回せるように変更。
これ、NCの時も荘だったんですけど10mmソケットだったんですよね…せめてアーレンキーで回せればいいのになんでソケット…
![]() |
白矢印の2本 |
これ、標準工具ではずそうと思うと
- シート裏にへばりついてる5mmアーレンキーを取り出す
- エンジン横についてる工具箱を5mmアーレンキーで外す
- 工具箱に入ってる(はずの)10mmソケットで回す
という…
それはともかく。ソケットって中心出しづらいんですよね。
なのであらかじめ手で回すんですが。
手で回そうにも見にくく、狭い上、リアシートをいい感じに押して穴の中心を合わせつつ回すという、いくら手先が器用だからってめんどくさいとしか言いようのない感じの仕様。
たまたまmonotaroに廃油BOXと使い捨てウェス注文するとき思い出して手回し用のボルトを発注。
もうちょっとノブが外にオフセットされていても良かったかもしれない。
以前の手間に比べればかなりマシとはいえ、ちょっとノブと土台が近すぎて回しづらい…
とりあえずきちんと止まってるのでOK。
なお防犯登録ステッカーは貼る前に表面コートされちゃったもんだからシールが張り付く場所がなく、かろうじて付いた場所がココというスペシャル仕様w
2016年10月23日日曜日
高峰高原が見頃?らしい
あまり天気予報が当てにならないので週の頭に一喜一憂せず、金曜日の昼過ぎあたりに今週末の天気はどうかいな?と天気サイトを見るようになったのですが。
なんだろうここ最近妙にこの手の出来事に出くわすような気がする。
けどまぁよくある追突事故ですが。
ちょうど紅葉サイトで高峰高原が見頃であること、日曜は夜までは天気が持つ事をみて高峰高原に行ってきました。
先週の話だけど。
で…
毎度毎度の朝早く。
出発と同時に追突事故目撃。
なんだろうここ最近妙にこの手の出来事に出くわすような気がする。
けどまぁよくある追突事故ですが。
2016年10月8日土曜日
ちょっと早いけど日光…で正面衝突未遂
2016年9月25日日曜日
房総半島走ってきた
2016年9月24日土曜日
@homepageがサービス終了
@homepage…ずっとプロバイダはniftyで、2000年当時は@homepageのサービスで…何Mだっけ?確か10Mとかそのくらいの容量やりくりしながら今と全く同じサイト名の絵描きサイトを公開してましたが。
来週木曜でサービス終了という話なので久しぶりにつないで全部バックアップ。
いやもうね。懐かしすぎですよ。
絵描きのリンク集、開いてみると生きてるサイトが1/20ぐらいになってたり。そもそも200*40のバナー自体がpixiv登場以降だんだんと減っていって現在ほぼ死滅?状態だったり。
hp的には確か下記。
だったかな?bloggerに移動する前にさくらのインターネットを挟んだ気がしないでもないけど。
来週木曜でサービス終了という話なので久しぶりにつないで全部バックアップ。
いやもうね。懐かしすぎですよ。
絵描きのリンク集、開いてみると生きてるサイトが1/20ぐらいになってたり。そもそも200*40のバナー自体がpixiv登場以降だんだんと減っていって現在ほぼ死滅?状態だったり。
hp的には確か下記。
- 1998年tikitikiインターネット上に作成
- (忘れた)年niftyの@homepageに移動
- 2001年末頃?知人が運営していたyksに移動
- (忘れた)年yks閉鎖という話なので現在のbloggerに移動
だったかな?bloggerに移動する前にさくらのインターネットを挟んだ気がしないでもないけど。
2016年9月11日日曜日
2016年8月23日火曜日
台風
週の頭から台風ですかそうですか休んでいいですか
って感じの週明け。
twitterを見てると結構な数休んでる人がいる中我慢して出勤。
どーせ夜まで外に出られないだろうし建物内のコンビニや店は品薄か取り合いか空だろうなーと行きがけに昼飯買っていざお昼。
まぁ…昼一はエレベーター混むし階段はちょっと下りるのめんどくさいしでいつも先に一休みしてからエレベーターで余り物あさってるだけですが。
台風の目、ど真ん中w
23区は言う程ひどいことにはならなかったようで。
帰りも遅れや直通の行き先変更程度ですんだとさ。
まーた電車動かないわすし詰めで急病人発生で止まるとか言うのを想像してたんだけど。
山手線は止まってたみたいだけど。
…いつも思うけど横浜あたりと新宿より西の中央線沿いは毎度毎度ひどいね…台風でなくても。
って感じの週明け。
twitterを見てると結構な数休んでる人がいる中我慢して出勤。
どーせ夜まで外に出られないだろうし建物内のコンビニや店は品薄か取り合いか空だろうなーと行きがけに昼飯買っていざお昼。
まぁ…昼一はエレベーター混むし階段はちょっと下りるのめんどくさいしでいつも先に一休みしてからエレベーターで余り物あさってるだけですが。
台風の目、ど真ん中w
23区は言う程ひどいことにはならなかったようで。
帰りも遅れや直通の行き先変更程度ですんだとさ。
まーた電車動かないわすし詰めで急病人発生で止まるとか言うのを想像してたんだけど。
山手線は止まってたみたいだけど。
…いつも思うけど横浜あたりと新宿より西の中央線沿いは毎度毎度ひどいね…台風でなくても。
2016年8月14日日曜日
2ヶ月ぶりにツーリング
2016年7月31日日曜日
PivotPegzをアフリカツイン用に組み替える
仕事が忙しくて終電/休日出勤で放置してました。
久しぶりに勤務時間250時間/月オーバー。
東京出てきてIT屋に転職してからは250どころか270が普通でひどいときは350近くやってたんですけどね。
この年になって250とかもう体力もたへんわ~
ていう言う話を職場の若いのにしたら何言ってんだこの中年的な目を向けられたので
ほか340時間とか270時間で手取り10万ちょいとか写真にとって見せてみたらどん引きされましたw
いまの若いのは恵まれてるなぁ…いろいろ保護されて…自分が全くされた覚えのない事をどのくらい気を遣ってやってるかわかるかキミ。
もう立派な老人な気がしてきた…
NC700用のをわざわざ作った物の、アフリカツインに乗り換えてからあぶれてたpivotpegz。
さてどうした物か。
正直フライスで削った物がヤフオクなんかで処分できるとは思えない。
流石にもったいないのでメーカーに聞いてみました。
Q.v-strom用のpivotpegz持ってるんだけどアフリカツインにコンバートって出来るのかな?出来るんだったら何買えばいいか教えて。
A.アフリカツイン用のpivotpegz pegmountkitを買えば出来るよ。アフリカツイン用は2週間後に出るよ。コメント欄に○○ってかいとけばオーバーホール用のキットおまけするよ。
というわけで買いました。
このうち2つがセット品で、残り一個がおまけ。
…どれがおまけなのかよくわからん…左がおまけなのかな?
久しぶりに勤務時間250時間/月オーバー。
東京出てきてIT屋に転職してからは250どころか270が普通でひどいときは350近くやってたんですけどね。
この年になって250とかもう体力もたへんわ~
ていう言う話を職場の若いのにしたら何言ってんだこの中年的な目を向けられたので
ほか340時間とか270時間で手取り10万ちょいとか写真にとって見せてみたらどん引きされましたw
いまの若いのは恵まれてるなぁ…いろいろ保護されて…自分が全くされた覚えのない事をどのくらい気を遣ってやってるかわかるかキミ。
もう立派な老人な気がしてきた…
NC700用のをわざわざ作った物の、アフリカツインに乗り換えてからあぶれてたpivotpegz。
さてどうした物か。
正直フライスで削った物がヤフオクなんかで処分できるとは思えない。
流石にもったいないのでメーカーに聞いてみました。
Q.v-strom用のpivotpegz持ってるんだけどアフリカツインにコンバートって出来るのかな?出来るんだったら何買えばいいか教えて。
A.アフリカツイン用のpivotpegz pegmountkitを買えば出来るよ。アフリカツイン用は2週間後に出るよ。コメント欄に○○ってかいとけばオーバーホール用のキットおまけするよ。
というわけで買いました。
![]() |
peg mount kitと仲間達 |
…どれがおまけなのかよくわからん…左がおまけなのかな?
2016年6月26日日曜日
チェーンオイラーを作ろう その2
2016年6月19日日曜日
チェーンオイラーを作ろう
NC乗ってる時から使ってるtutoro auto。
当然アフリカツインに乗り換えてからも移植して使ってるんですが…
どうにも具合が悪い。
振動が増えたからかすごい量出てくる。
まぁ量が出るだけなら絞るだけだからいいんだけどどうも出力が安定しない。
車両の上下動で出たり止まったりするので当然と言えば当然なんですが。
ただまぁ精神衛生的な都合から…というかちょっと作ってみようかなと思ったので作成しようかと。
ぶっちゃけ量が安定すればそれで良いので単純に途中にソレノイドバルブを挟むだけ。
それだけじゃおもしろくないので丸ごと自作に挑戦。
当然アフリカツインに乗り換えてからも移植して使ってるんですが…
![]() |
tutoro auto |
どうにも具合が悪い。
振動が増えたからかすごい量出てくる。
まぁ量が出るだけなら絞るだけだからいいんだけどどうも出力が安定しない。
車両の上下動で出たり止まったりするので当然と言えば当然なんですが。
ただまぁ精神衛生的な都合から…というかちょっと作ってみようかなと思ったので作成しようかと。
ぶっちゃけ量が安定すればそれで良いので単純に途中にソレノイドバルブを挟むだけ。
それだけじゃおもしろくないので丸ごと自作に挑戦。
2016年6月12日日曜日
2016年5月30日月曜日
メーター裏の電源を取り出す
アフリカツインは前後、
前:メーター裏
後:左後ろカウル裏
に電源があらかじめ用意されています。
後ろはまだばらしたことがないので見たことが有りませんが
前はナビ用電源取り出す為にばらして電源取り出したのでその方法です。
前提
作業はここからです。
ここまでばらしていない場合はこっちを参考にばらしてください。
概要
ざっくり下記です。
カウルを外すのは面倒ですが…ここまで来るとたいしたことはありません。
前:メーター裏
後:左後ろカウル裏
に電源があらかじめ用意されています。
後ろはまだばらしたことがないので見たことが有りませんが
前はナビ用電源取り出す為にばらして電源取り出したのでその方法です。
前提
- 前カウルを全部はがしている(メーター裏が見えている
- 4P防水メスコネクタを購入済み(住友 HM 090型メス、もしくはキジマ4P防水カプラ)
作業はここからです。
ここまでばらしていない場合はこっちを参考にばらしてください。
![]() |
作業は全部メーター裏 |
ざっくり下記です。
- メーターの大きなコネクタ、その裏の2つを外す
- 下側の配線がサービス用なので作成した配線をさす
カウルを外すのは面倒ですが…ここまで来るとたいしたことはありません。
2016年5月21日土曜日
アフリカツインにナビ
最近仕事がまた忙しいんですよ。
いまやってる仕事は平たくいうとPMOなのでメインがプロジェクトの推進なんですよ。
情報系の仕事やってる人からすると
「PMO?スケジュールとにらめっこしてるだけでしょ?」
とか思われるかもしれない物の!
それに加えて
もうね。正直ね。嫌になるので下にリーダー立てて仕事へらしたいのにそこまでメンバーいない(し出来る人間もいない上起こしてくれる問題の数だけは立派…)
新人だったり年食ってるだけの人間だったりね。
閑話休題
アフリカツインのナビマウント?、スクリーンのマウントにある横棒ですが。
これ、迷惑なことに直径13mm。
どう迷惑なのかというと、
zumoとかのナビが想定してるのは12mm
この手の物が大好きなBMW(主にGS)とかのパイプは16mm(確か)
ここに新しく13mmとか言われても正直どないせいとw
いまやってる仕事は平たくいうとPMOなのでメインがプロジェクトの推進なんですよ。
情報系の仕事やってる人からすると
「PMO?スケジュールとにらめっこしてるだけでしょ?」
とか思われるかもしれない物の!
それに加えて
- 品質管理(メンバーが作ってくる全く説明になってない文書のダメだしとか、あの仕様でどうしてこうなった的な訳わからんコードのダメだし)
- 進捗管理(なんでそんなところで躓いて遅れてるの!というようなこと程隠して嘘つくので見つけ出して叱ったりくだらない理由で進捗遅れる報告してくるメンバーの尻をたたいたり)
- 会議(進捗回復プランや時期の計算説明のつくいいわけ作り)
- 説明資料作成や指導(やらせると自分が言いたいことだけ書いて説明した気になってくれるので何が言いたいのか筋道たてて聞き出して整理して…)
- 方針決定(単純に作業やらせると「調べました大丈夫でした」「作業しましたできました」しかあげてこないので説明出来るよう理論的に証明する為の作業割り出しと割り振り、成果物確認、資料化とか)
- 効率化などの策定と実行(おまいら手先の効率化ぐらい自分でヤレよ…全体最適化が本来の目的で地味に大変なのに…なんでそんなちょっと作業止めてツール作れば一日二日でその遅れ取り戻して期間全体で週単位でおつり来るようなツールの内容までうちが考えないといけないんだよ…)
- etc...
もうね。正直ね。嫌になるので下にリーダー立てて仕事へらしたいのにそこまでメンバーいない(し出来る人間もいない上起こしてくれる問題の数だけは立派…)
新人だったり年食ってるだけの人間だったりね。
閑話休題
アフリカツインのナビマウント?、スクリーンのマウントにある横棒ですが。
これ、迷惑なことに直径13mm。
どう迷惑なのかというと、
zumoとかのナビが想定してるのは12mm
この手の物が大好きなBMW(主にGS)とかのパイプは16mm(確か)
ここに新しく13mmとか言われても正直どないせいとw
アフリカツインにドライブレコーダーをつける
CRF1000L 新型アフリカツインのばらし方
と。言うわけで。
新型アフリカツイン、カウルの分解方法です。
NCに比べて…まぁ慣れの問題でしょうけど少々めんどいです。
今回は前カウルのばらし方です。
後ろは…特にばらす必要に迫られてないのでやったことないです。
ナビ、ドライブレコーダー、電圧計をつける際に撮った写真ベースで解説です。
やっぱり電装系です。
後ろはバッテリーが近い上、どうにでもなりそうな構造っぽい問題となりそうな前側です。
ていうか電装は前側に乗せた為後ろ側の分解方法は調べてませんw
とりあえずここまで到達目標です。
ここまでくれば電装いじる分には大概どうにかなります。
[手順概要]
ざっくり下記手順です。
アフリカツインの前カウルをばらすには左右両方取り外す必要があります。
0.(前準備)スクリーンを外す
1.タンク下縁のプラ部品を取り外す
2.前カウルを取り外す
3.前カウルに隠れたマスク(目の縁)を取り外す
1・2は左右両方やらないと3を外すことは出来ません。
あと、全体的に言えることですが、相変わらずプラ整形による爪がちらほら出てきます。
不安になるほど堅くて外れないのもアルので注意が必要です。
NCの場合、左右どちらかのパネルさえ外せば大概のことはどうにかなりましたが、アフリカツインの場合、左右のパネルは通過点でしかありません。
目のクマまで外してしまう必要があります。
地味にめんどくさいです。
新型アフリカツイン、カウルの分解方法です。
NCに比べて…まぁ慣れの問題でしょうけど少々めんどいです。
今回は前カウルのばらし方です。
後ろは…特にばらす必要に迫られてないのでやったことないです。
ナビ、ドライブレコーダー、電圧計をつける際に撮った写真ベースで解説です。
やっぱり電装系です。
後ろはバッテリーが近い上、どうにでもなりそうな構造っぽい問題となりそうな前側です。
ていうか電装は前側に乗せた為後ろ側の分解方法は調べてませんw
とりあえずここまで到達目標です。
ここまでくれば電装いじる分には大概どうにかなります。
[手順概要]
ざっくり下記手順です。
アフリカツインの前カウルをばらすには左右両方取り外す必要があります。
0.(前準備)スクリーンを外す
1.タンク下縁のプラ部品を取り外す
2.前カウルを取り外す
3.前カウルに隠れたマスク(目の縁)を取り外す
1・2は左右両方やらないと3を外すことは出来ません。
あと、全体的に言えることですが、相変わらずプラ整形による爪がちらほら出てきます。
不安になるほど堅くて外れないのもアルので注意が必要です。
NCの場合、左右どちらかのパネルさえ外せば大概のことはどうにかなりましたが、アフリカツインの場合、左右のパネルは通過点でしかありません。
目のクマまで外してしまう必要があります。
地味にめんどくさいです。
2016年5月8日日曜日
クマモトツイン
と。いうわけで。
また変わりました。
アフリカクマモトツイン。
地震被害にあった熊本工場産。
NCも悪くはないんだけど…静かすぎ?色のせい?か走ってると横から体当たり食らわされそうになったりするし、何よりもやはりこういう趣味な乗り物はMTだ!ということで。
またでかいのに変えるのかという感じもあるものの、シート高はこっちの方が高いけど車体が細いせいか足つきは正直NCと変わらない。(ただし標準シートローポジション)
FZSよりは遙かに良いw
あわせて世話になる店変更。
店の言うことも微妙に怪しい(ドリームだけど)し、なにより従業員が気にくわないというかちょっと合わないので。
とりあえずナビ・レコーダー、電圧計といった電装とオイラーだけ移植。
まぁぼちぼちと。
また変わりました。
![]() |
CRF1000L アフリカツイン(MT) |
地震被害にあった熊本工場産。
NCも悪くはないんだけど…静かすぎ?色のせい?か走ってると横から体当たり食らわされそうになったりするし、何よりもやはりこういう趣味な乗り物はMTだ!ということで。
またでかいのに変えるのかという感じもあるものの、シート高はこっちの方が高いけど車体が細いせいか足つきは正直NCと変わらない。(ただし標準シートローポジション)
FZSよりは遙かに良いw
あわせて世話になる店変更。
店の言うことも微妙に怪しい(ドリームだけど)し、なにより従業員が気にくわないというかちょっと合わないので。
とりあえずナビ・レコーダー、電圧計といった電装とオイラーだけ移植。
まぁぼちぼちと。
2016年4月25日月曜日
試験終了
一月ほど放置してました。
なんだろう??
会場は専門学校だったんですがなぜか人の背ほどあるハイゴッグが展示されてました。
チョイスが超謎です。なぜハイゴッグ??
卒業作品とかなんでしょうかね??
仕事がアレだったのと家で仕事だったり試験だったりしてたので。
毎年春は情報処理試験(PM)を受けてるんですが。
この試験、午前1/2、午後1/2の4部構成。
午前1が基本的な内容の4択マークシート、
午前2が専門分野の4択マークシート、
午後1が長文読解の記述式、
午後2が論文。
午前1は免除なので午前2から。
以前一度午前2の試験範囲間違えて撃沈したんですが、それに次ぐほど今回午前2やらかしかけましたね。
基本的に午前1/2は普段の業務で使ってる知識に毛が生えた程度なので本一冊通勤時間中に目を通しておくだけで午前1/2は余裕なんですが。
ここ数年かけてに試験の内容が置き換わってきてるんですよね。
…流石に7年前の参考書(第一版)じゃつらくなってきました。
自己採点でどうにかセーフ。
とりあえず午前2通ったのでいいものの、そろそろ新版出てほしいです…今売ってる第二版だと内容的にすでに古いので。
![]() |
ちょっと意味がわかんない |
会場は専門学校だったんですがなぜか人の背ほどあるハイゴッグが展示されてました。
チョイスが超謎です。なぜハイゴッグ??
卒業作品とかなんでしょうかね??
![]() |
終了 |
試験結果は6月半ば。
まぁ二月ぐらいほっとけばすぐでしょう…
2016年3月13日日曜日
ひさしぶりにショートツーリング
2016年3月7日月曜日
インフルエンザ
先週末。いまいち調子が上がらない(金曜の晩からだったが)ので寝て過ごして。
月曜日休みとって病院へ。
まぁ病院に行かなくてもいいかなーとも思った物の職場で最近インフルエンザ患者が激増してて妙に神経質になっているので年のため。
黒。インフルエンザB型。
というわけで先週一週間寝てました。
といっても実質寝てたのは病院いった月曜のみ。
大体今回のインフルエンザ、38度に一度も上がってないし、苦しいということもなく。
せいぜい37度中盤~後半だったので月曜日に「今日は満員電車つらいから休んで病院いくかー」と思った程度。
しかしまぁキツくないとはいえ伝染病。
医者に
「タミフル飲み終わるまでの5日間、体調問題なくても絶対出勤すんなよ?」
と何度も念押しされた以上休むしかないわけで。
正直言ってキツい一週間でした。
今マンションは足場組まれて外壁修繕中。
日中窓の外を人がうろちょろしてるのでカーテンおおっぴらに開けられないし。
安易に外出するのもはばかられるし。
土日に家でやってる仕事もそんなため込んでる訳でもないので一瞬で終了し。
一言で言うと暇。
まぁ熱はないものの、調子いい?と言われるとまぁそうとも言えないので素直に寝てましたが。
ずっと薄暗く、窓を開けられない(窓の外で工事中)中、家で横になってる(うるさくて眠れない)というのが非常につらかった…
体調上向いてからはPMの勉強しつつ知人に頼まれて作ってるソフトに手をかけながら。
タミフル飲みきって土曜日。
やれやれとばかりにツーリング…というのも流石にアレなので試乗。
といっても数キロ先のディーラーですが。
ちょっと気になってたんで試乗しに行ってきたんですが。
これ、ローシートローポジション。
足つきはNC(標準)と変わらないか少しいいかな?という位。
数値上はNCと変わらないけど細身なので心持ち良く感じる。
しかし。
シートぺらっぺらで試乗してるだけでもおしりが痛くなるw
いくら何でも下げすぎだろうという感じもすごい。
「シート取っ払って、フレームに直接腰かけてる」様な感覚。
足腰の曲がりもありえへん状態。
試乗終わってから店頭でノーマルシートに変えてもらって試しにまたがった物の、標準シートのハイポジションでもまぁいけるなという感覚。
まぁそりゃぁそうですよねー
ローダウン無しのR1200GSA(+GS標準シートでシート高約87cm)に乗ってた人が無理なわけないですよねー状態。
大きい大きいと言われてる車格も比較対象が悪いからか正直「NCなんかに比べたら確かに大きいけどそんなにでかいか?」という感覚。
このローシートローポジションがメーカーの想定した標準状態でしたというなら即却下(足つきには心配ないけど正直体格と合わなくて乗りにくいで済むレベルじゃない)。
時間の余裕があるときに通常シート+MTで試乗してみたいですね…
乗り換えるかどうかは別にして。
その後バッテリーの充電ついでに少し近場を流して帰宅。
日曜は終日家でゆっくりと。
明日からまた仕事か…
月曜日休みとって病院へ。
まぁ病院に行かなくてもいいかなーとも思った物の職場で最近インフルエンザ患者が激増してて妙に神経質になっているので年のため。
黒。インフルエンザB型。
というわけで先週一週間寝てました。
といっても実質寝てたのは病院いった月曜のみ。
大体今回のインフルエンザ、38度に一度も上がってないし、苦しいということもなく。
せいぜい37度中盤~後半だったので月曜日に「今日は満員電車つらいから休んで病院いくかー」と思った程度。
しかしまぁキツくないとはいえ伝染病。
医者に
「タミフル飲み終わるまでの5日間、体調問題なくても絶対出勤すんなよ?」
と何度も念押しされた以上休むしかないわけで。
正直言ってキツい一週間でした。
今マンションは足場組まれて外壁修繕中。
日中窓の外を人がうろちょろしてるのでカーテンおおっぴらに開けられないし。
安易に外出するのもはばかられるし。
土日に家でやってる仕事もそんなため込んでる訳でもないので一瞬で終了し。
一言で言うと暇。
まぁ熱はないものの、調子いい?と言われるとまぁそうとも言えないので素直に寝てましたが。
ずっと薄暗く、窓を開けられない(窓の外で工事中)中、家で横になってる(うるさくて眠れない)というのが非常につらかった…
体調上向いてからはPMの勉強しつつ知人に頼まれて作ってるソフトに手をかけながら。
タミフル飲みきって土曜日。
やれやれとばかりにツーリング…というのも流石にアレなので試乗。
といっても数キロ先のディーラーですが。
![]() |
新型アフリカツイン(DCT) |
これ、ローシートローポジション。
足つきはNC(標準)と変わらないか少しいいかな?という位。
数値上はNCと変わらないけど細身なので心持ち良く感じる。
しかし。
シートぺらっぺらで試乗してるだけでもおしりが痛くなるw
いくら何でも下げすぎだろうという感じもすごい。
「シート取っ払って、フレームに直接腰かけてる」様な感覚。
足腰の曲がりもありえへん状態。
試乗終わってから店頭でノーマルシートに変えてもらって試しにまたがった物の、標準シートのハイポジションでもまぁいけるなという感覚。
まぁそりゃぁそうですよねー
ローダウン無しのR1200GSA(+GS標準シートでシート高約87cm)に乗ってた人が無理なわけないですよねー状態。
大きい大きいと言われてる車格も比較対象が悪いからか正直「NCなんかに比べたら確かに大きいけどそんなにでかいか?」という感覚。
このローシートローポジションがメーカーの想定した標準状態でしたというなら即却下(足つきには心配ないけど正直体格と合わなくて乗りにくいで済むレベルじゃない)。
時間の余裕があるときに通常シート+MTで試乗してみたいですね…
乗り換えるかどうかは別にして。
その後バッテリーの充電ついでに少し近場を流して帰宅。
日曜は終日家でゆっくりと。
明日からまた仕事か…
2016年2月21日日曜日
ブーツのソール交換完了
メーカーに修理を断られてしまったクシタニのK4514Zゴアテックスショートブーツ。
修理が上がったと仕事中に店から電話があったので取りに行ってきました。
前回言ったとき、在庫から会いそうな物を見せてもらって適当に、まぁとりあえずの基準として「ちょっとした山歩き程度ならできそうなソール」にしたんですが。
![]() |
before ツルツルになったソール |
2016年2月13日土曜日
バッグ買い換え
普段使ってる…というと最近は微妙だけどデイバッグ。
(昔MTBに乗ってた頃に買った物だから2002年頃の物のはず)
5年ほど前から内側の防水加工がぼろぼろになって気になりつつも使ってたんだけど、最近肩紐のところが破れてきた。
まだ防水加工がはがれてきた程度ならビニールに入れてから放り込むだとか手はあったんだけど…
肩紐は内側から縫製されていて直そうと思ったら肩紐を本体から分離するところから始めるとか手縫いオンリーのうちにとっては手間的にやってられないので買い換え決定。
例によってヤフオク。
なんていうか…普通のカバンw
容量的には以前より少し減ったぐらい。
首都圏だとそんなこのサイズのカバンは頻繁に使っても数ヶ月に一度程度。
だいたいは通勤に使ってるA5サイズの小さなカバンもって出かける。
外出先で何か買っても大体は宣伝用の袋くれるしくれなくても紙袋折りたたんで持っておけば特に問題なし。
電車だし。
今度は相当長期間持つでしょうか。
赤い方は自転車用で、自転車乗ってるときに使っていたということもあって結構酷使したし、バイクの後部座席に縛り付けてることもちょくちょくあるし。
赤い方は…捨てるのもアレだしまぁ良くてバイク用でしょうかね。
といってもNCのトランクとヘルメットにおまけでついてくる持ち運び用袋の相性が無駄に良い都合から常時予備袋は持ってる状態なのであえてこのデイバッグを使うシチュエーションが思いつきませんが。
(昔MTBに乗ってた頃に買った物だから2002年頃の物のはず)
5年ほど前から内側の防水加工がぼろぼろになって気になりつつも使ってたんだけど、最近肩紐のところが破れてきた。
まだ防水加工がはがれてきた程度ならビニールに入れてから放り込むだとか手はあったんだけど…
肩紐は内側から縫製されていて直そうと思ったら肩紐を本体から分離するところから始めるとか手縫いオンリーのうちにとっては手間的にやってられないので買い換え決定。
![]() |
落ちきっていない防水加工 |
例によってヤフオク。
![]() |
←旧 新→ たたまれていて型がついちゃっていたので現在中に梱包材いれて膨らまし中 |
容量的には以前より少し減ったぐらい。
首都圏だとそんなこのサイズのカバンは頻繁に使っても数ヶ月に一度程度。
だいたいは通勤に使ってるA5サイズの小さなカバンもって出かける。
外出先で何か買っても大体は宣伝用の袋くれるしくれなくても紙袋折りたたんで持っておけば特に問題なし。
電車だし。
今度は相当長期間持つでしょうか。
赤い方は自転車用で、自転車乗ってるときに使っていたということもあって結構酷使したし、バイクの後部座席に縛り付けてることもちょくちょくあるし。
赤い方は…捨てるのもアレだしまぁ良くてバイク用でしょうかね。
といってもNCのトランクとヘルメットにおまけでついてくる持ち運び用袋の相性が無駄に良い都合から常時予備袋は持ってる状態なのであえてこのデイバッグを使うシチュエーションが思いつきませんが。
2016年2月7日日曜日
足首筋肉痛 orz
最近仕事のせいで変な生活をしてるおかげ?で
ここ数年にあるまじき速度でおなかが急成長。
というほどの成長でもないんだけどまぁ主におなかがふとましくなってるのは事実。
真夏はともかく着込んでる秋終盤~冬~春先にかけてバイク乗るときおなか周りがきつい。
なのでクシタニに調整頼んできました。カントリージーンズを。
くろっぽくなってるところが延長箇所。
わざわざベルトの部分を後ろで、腰回りを左右で調整してるところあたり芸が細かいというか何というか。
これで出先でもう少し食べても大丈夫か。
もう一つ。
同じくクシタニのゴアテックスショートブーツもソールがツルツルなので張り替えに出したところ…
なんと修理不可でそのまま戻ってきたw
取引先だったゴアテックス認証工場が廃業になったせいだとか。
さりげなく新しいブーツを進められた物の、安い物じゃないし。
何よりつま先の幅も甲の高さも合わなくてきついので却下。
しかたないのでツイッタ経由でRC仲間(ここ数年行ってないが)に教えてもらった店舗に。
完成は2週ほどかかるとのこと。
時期が時期(寒い)なので気長に。
どーせ仕事でいつゆっくり時間とれるかわからんし。
それはそうと。
最近おなか周りが気になって仕方ないのでちょっとした距離なら歩く(平日を除く)様にしてるんですよ。
半月前ほどに知人のマイホーム購入祝い(兼新年会)で8kほど歩いたんですが筋肉痛が起こるわけでもなく特に問題なかったので今回も最寄りのクシタニまで7kほどだったので歩こうと。
出発する前にはがれてることに気がつく罠。
つま先弱いぞホーキンス!
まぁ防滑な柔らかいソールだからしようがないといえばしようがないんですが…
履き替える前の旧モデルもたしか一回つま先はがれたんですよね。
もっとも、ちぎれて紛失しない限りRC用に持ってるシューグーで貼り付けて終わりですが。
このままクシタニに修繕品受け取りに行って教えてもらった店にブーツ預けて…で都内を電車使いながら9kほど歩いて見事に足首筋肉痛。
気にせず歩いたつもりだったけど無理だったか…
ここ数年にあるまじき速度でおなかが急成長。
というほどの成長でもないんだけどまぁ主におなかがふとましくなってるのは事実。
真夏はともかく着込んでる秋終盤~冬~春先にかけてバイク乗るときおなか周りがきつい。
なのでクシタニに調整頼んできました。カントリージーンズを。
![]() |
計8cm延長 |
わざわざベルトの部分を後ろで、腰回りを左右で調整してるところあたり芸が細かいというか何というか。
これで出先でもう少し食べても大丈夫か。
もう一つ。
同じくクシタニのゴアテックスショートブーツもソールがツルツルなので張り替えに出したところ…
![]() |
修理不可 |
取引先だったゴアテックス認証工場が廃業になったせいだとか。
さりげなく新しいブーツを進められた物の、安い物じゃないし。
何よりつま先の幅も甲の高さも合わなくてきついので却下。
しかたないのでツイッタ経由でRC仲間(ここ数年行ってないが)に教えてもらった店舗に。
完成は2週ほどかかるとのこと。
時期が時期(寒い)なので気長に。
どーせ仕事でいつゆっくり時間とれるかわからんし。
それはそうと。
最近おなか周りが気になって仕方ないのでちょっとした距離なら歩く(平日を除く)様にしてるんですよ。
半月前ほどに知人のマイホーム購入祝い(兼新年会)で8kほど歩いたんですが筋肉痛が起こるわけでもなく特に問題なかったので今回も最寄りのクシタニまで7kほどだったので歩こうと。
出発する前にはがれてることに気がつく罠。
![]() |
これ前もあったんですよね… |
まぁ防滑な柔らかいソールだからしようがないといえばしようがないんですが…
履き替える前の旧モデルもたしか一回つま先はがれたんですよね。
もっとも、ちぎれて紛失しない限りRC用に持ってるシューグーで貼り付けて終わりですが。
このままクシタニに修繕品受け取りに行って教えてもらった店にブーツ預けて…で都内を電車使いながら9kほど歩いて見事に足首筋肉痛。
気にせず歩いたつもりだったけど無理だったか…
2016年1月11日月曜日
久しぶりにマスツー
2ヶ月ぶりにツーリング。
2ヶ月ぶりなのでバッテリーが怪しかったけどどうにか。
いままでバッテリー関連で悩んだことなかったんだけど某2chドライブレコーダーが一度バッテリー食いつぶしてからという物の、妙に減るのがはやいんですよね。
まぁそのドライブレコーダーはさんざん意味不明な症状に悩んだ後結局初期不良で交換したあげく、なんだかんだで信頼性が全くなかったので売り飛ばしましたが。
もうね。
安定化電源使うと録画できるのに車両のバッテリーだといまいちちゃんと動かないとかね。
何が致命的って動作してるのかどうかが全くわからない。
ディスプレイ必須w
せめてBEEP音で録画開始したのか言えよとw
韓国産のドライブレコーダーでも英語でアラートあげるのにw
熱でシャットダウンするけどw
おまけに車両の電源必須。電源OFF時の時計維持に車両電源。電源カットで録画中のファイルぶっ壊れ。
そりゃぁあかんって感じ。
踏みつぶして壊した(けどちゃんと動作する)papagoの方が遙かに信頼性ありますわって。
閑話休題。
朝8時に海ほたるなので7時前に出発。
ここ数年出発といえば朝4時台とか朝5時とかが普通だったので…3時起床だったけど。
2ヶ月ぶりなのでバッテリーが怪しかったけどどうにか。
いままでバッテリー関連で悩んだことなかったんだけど某2chドライブレコーダーが一度バッテリー食いつぶしてからという物の、妙に減るのがはやいんですよね。
まぁそのドライブレコーダーはさんざん意味不明な症状に悩んだ後結局初期不良で交換したあげく、なんだかんだで信頼性が全くなかったので売り飛ばしましたが。
もうね。
安定化電源使うと録画できるのに車両のバッテリーだといまいちちゃんと動かないとかね。
何が致命的って動作してるのかどうかが全くわからない。
ディスプレイ必須w
せめてBEEP音で録画開始したのか言えよとw
韓国産のドライブレコーダーでも英語でアラートあげるのにw
熱でシャットダウンするけどw
おまけに車両の電源必須。電源OFF時の時計維持に車両電源。電源カットで録画中のファイルぶっ壊れ。
そりゃぁあかんって感じ。
踏みつぶして壊した(けどちゃんと動作する)papagoの方が遙かに信頼性ありますわって。
閑話休題。
![]() |
珍しく遅い出発 |
ここ数年出発といえば朝4時台とか朝5時とかが普通だったので…3時起床だったけど。
2016年1月1日金曜日
あけめしておめでとうございます
登録:
投稿 (Atom)