ナローF1改修

2025年6月8日日曜日

自作RC

t f B! P L
やたらイベントが重なった6月頭が一段落。
平常運転に移行?

来週はルマン。
はて?ナロー車両は元々ハイパーカーにして遊ぶ予定の車だったはずなんだけどなぁ…


現時点のナロー車はリア側のピボットが初期型をつけてる以外は最新の状態。

アルミシャシーではないものの、構造的には最新版のワイド車両に付いてるピボットと比べるとお気持ち(0.5mm~1mm程)ロールセンターが高い。

とは言ってもロールセンターの高さ云々で言えば一番低いのは設計上…2・3号車だったかな?で、4・5号車と続いて次が6号車…だったかな??
基本的に「そこまで低くする必要が無い」と言う流れで設計が続いてる(はず)ので。
ただまぁ6号車までは3Dプリント部品が多用されていて、リアのピボットぐらいであればカーボン混入ポリカーボネートで十分過ぎる強度が出ていたので…正直順不同な面もある。

それはさておき。
「低グリップ路面にはロールセンターが低い方がいい」

とはよく言われるモノの、正直なところ、「多分こうだろう」とは言えても専門家じゃないので…とりあえずゴムタイヤでV字のリンクはやったことない(注:3号車まではゴム車の設定あったけど真面目にやってない)ので一度やってみるかと。

で、アルミシャシーを切り出し
で、アルミシャシーを切り出し
…隙間に追加

空いたスペースにバンパーサポート追加
空いたスペースにバンパーサポート追加

外して切り出し。
今回は余計な事をせずに上下面とも加工なし素材ママの状態。

今回作成した部品達
今回作成した部品達

リンク部分は6号車から拝借。

6号車…の残骸
6号車…の残骸

元々は6号車をそのままハイパーカーにする予定だったけど年始に新しく作ったので廃車状態だったところ、部品だけ拝借。

作ったアルミシャシーに7号車+6号車の組み合わせで移植していく
作ったアルミシャシーに7号車+6号車の組み合わせで移植していく


わかってたことだけどめちゃくちゃスペースがきつい
完成。わかってたことだけどめちゃくちゃスペースがきつい

元々7号車はでかいアンプに対応する為にV字型のリンクからボール1点止めに変更したという面もあるので、めちゃくちゃスペースがきつい。
V字型リンクに変更する事でアンプ・バッテリーが前方に5mm程移動した。
V字型のリンクはそのくらい前後長さが大きい。
純粋な7号車はサーボとバッテリーの間にジャイロ挟まってる…挟める程度の隙間があるのに対し、V字型のリンクに変更したらとてもじゃないけどそんなスペースは確保出来ない。

前後長さを犠牲にした代わりに7号車最新の状態でロールセンターが車体底面から+3mmの位置にあるのに対し、6号車のV字型リンクを使うことで設計上-2mmの位置に移動。
地面よりお気持ち上程度?


全日本タイムテーブルのおかげで土日の谷田部はナローF1は6分/1時間、全日本かどうかに関係なくワイドF1はスポンジ枠のmodトゥエルブのおかげで走らせられない。
来週末は細かい点の修正か、晴れてたら屋上でしょうかね…


…KARPが無くなったからワイド車両からジャイロ降ろしてもいいかもですね。
谷田部で走らせる分にはジャイロいらないし。

人気の投稿

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ