ラップタイマー作ります その11:PG全部書き直し。回路見直し中。

2021年3月17日水曜日

Arduino DIY RC一般

t f B! P L

 緊急事態がようやく明けるんでしょうか?

やれやれって感じですね…まぁしばらくしたらまた増えた何だので再度緊急自体がどうたらとかやるんでしょうけど。


まぁ相も変わらず設計とソースの修正。

とりあえず頼んでみて見ないことには設計した物がどんな具合に作成されるかわからないので基板が小さい送信側の設計だけ済ませてSeeedStudioのサービスに発注。

普段の海外通販以上にかかりそうだなこりゃ

さていつ届くか。
国内に入らないとトラッキング出来ないので…いまどの辺りにいるんでしょうかねぇ…

ソースのほうはいろいろ試行錯誤が入っていたのを見直して全面的に書き直し。

今ある物に新しいソースを書き込んでテスト。

目に見えないし38kHzで点滅してる都合、よく言われる携帯のカメラなんぞには写らないしでデバッグしにくいことこの上なし。
とはいえ動くPGがあるので改修してデバッグ用に一本新規に書き起こして。
現物合わせで見て見ぬふりをしていたバグを修正。

メニューと設定の仕組みを作って実装、コードを整理しきったところで機能の拡張開始。

仕事で作ってる業務アプリの場合はあらかじめ整理した仕様に沿うように数ヶ月数年後に読み返したときに読みやすく予測しやすく、テストの分割・自動化を行えるよう機能のモジュール化を、ほかの要素は全てPCのスペックのせいにして優先するところだけど…

現物合わせで38khzで点滅させてる組み込みでそんなことやると速度が落ちるだけなので。

機能の実装=スパゲティ化

に直結する中、延々と「どうやれば後で読み返しやすいか?」に悩む悩む…
20年近くPG組んできた経験がすげぇ邪魔をするw
「こんなところにこんな処理を挟みたくない・こうすれば読みやすい」のと「ここに挟まないと速度が…タイムラグが…」
というのがw

とは言っても送信側はそもそも38khzで点滅出来ないとそもそもIR通信が成り立たないので論外だけど、受信側は多少タイムラグがあろうが、毎回同じラグが発生するなら結果的に測りたいタイムにズレは発生しないわけで。

とはいえ受信側もIRセンサーからの信号をシングルスレッドで処理してる都合、信号と信号の間に処理しきらないと単純に信号を落とす→正常に読み取れないという自体が発生するわけで。まぁ仕組み的に受信処理を割り込みで切り出してる都合、即ロストには直結しない物の…(文字に起こすとややこしい)

閑話休題

たのしいたのしいスパゲティ化機能拡張のお時間。

とりあえずソフトウェア的には…

  • 使用するch選択
    とりあえず20台。信号が長くなればなる程IRセンサーの前に居なければならない時間が延びるのでこんなもんかなと。信号が一番長い状態でもF1程度の速度じゃぁロストしない事は確認出来てるので1番短い状態だと車速が2倍速くてもたぶん大丈夫。
  • ラップのリセット
    よくある「スタート」のかけ声。1分たったら測り直しみたいな。
  • 最小タイムの設定
    10秒以下は誤検知なので無視みたいな設定。
  • 周回数のカウント
    「スタート」してからの周回数を読み上げるときにつけるかどうか
  • 読み上げの省略
    「12秒5」を「2秒5」に省略するみたいな。
  • 回線ONから読み上げまでのタイムラグ
    無線機などのVOX機能の場合、話しかけてから回線ONになるまでのタイムラグが必要なので。
  • IRセンサー2つ目の無効化
    2つあるセンサーの片方を無効にする
  • 送信機が送ってきてるch番号を調べる
    送信側は38kHzの縛りをすごく受ける都合、簡単にch変更出来ないので受信側で合わせる為。あとIR通信のデバッグ用。
だけ試しに実装。見事にスパゲティ化。
あと5分たったら教えてくれる的な機能があると便利か?

まぁ仕事でよくみる「本気のスパゲティ」に比べればスパゲティの領域にも入らないとは思う物の、ベースの整理済みの状態でも可能な限り計算を省略出来るようにした状態なので少し時間がたつと「これ、なんのコードだっけ?」状態に簡単に陥るのでかなり気を遣うというかなんというか。

設計仕様面から言うとざっくりこんな感じ。
受信側
  • IRセンサーは2つ。それぞれ真逆向いてる
    コースのど真ん中に置くと簡易的に半周のタイムが出せる。
  • 電源は5V以上~9V程度までであればなんでもOK
    9Vの角形電池、単三4本、ニッケル水素バッテリーやLife等の走行用バッテリーなど。
    電源のLOWバッテリーの検出用回路は回路設計に盛り込んでる物の、現物がまだないのでPG組めない…(ブレッドボード上で試作しろやって話だが)
    回路自体はUSB端子付きarduinoに載ってるレギュレーターだけで動作するのでUSB端子にモバイルバッテリーつないでもOK
  • 音声はLINEOUTのみ
    アンプ回路は無し。秋月に300円で売ってるのでそっち買ってね。つなぐのに必要な信号を取り出せるようにはしてあるよ。本体にはスピーカーとかついてないからね。
    基本的にはBluetoothの送・受信機、あるいはアクティブスピーカー用意してね。ヘッドセットの改造が前提になるけど特定小電力無線機も使えるよ。
    LEDなんて光らせてもどーせ見えないので音声がないと画面表示のみ。
  • 同時受信可能chは1つ
    2つあるセンサーは同じchを監視。(センサーは向いてる方向が真逆)
    理屈的には1つの受信機で複数台いけるけど…発話をしなければ。そもそもが発話前提なのでちょっと無理。
    あと送信機のせた車両同士でテールトゥノーズとかやると混ざって受信できなくなる。センサーから見える範囲内における赤外線の点滅を検出してるだけだからね。
  • 電源落とすとタイムリセット
    電源落とすまでは上下キーで振り返り可能。理屈的には2500~2700周ぐらいは振り返られるはず。
    SDカードとかPC接続とかは実装しない。どーせ最初だけで使わなくなる。

送信側
  • ch選択のみ可。
    変更はボタン押しながら電源ON。昔のアンプ風にLEDの点滅数で設定。
  • BEC6V動作。
    7.2Vや8.4Vつなぐ時は計算して抵抗を追加しないと赤外線LEDが確実に切れる。(壊れても目に見えないから気がつかない)
はよテスト発注した基板がこないものか…

人気の投稿

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ