不動産を購入してすぐの事。
速攻で光回線の契約を行ったおかげで入居直後に光回線だけは開通。
最低限のインフラだけは確保したものの。
まぁいかんせんそこは普通の家。家庭内LANの事なんて「なにそれおいしいの?」レベルで何にも考慮されてない。
当然光の出口も電話口となるわけで当然のごとくリビング。
だがとりあえずPCを置く場所は2階。
うちのPCは正直ガワだけで一部のアプリ以外のデータはすべてNAS上。
NASに繋がらないとブラウザでネット見る以外全く訳に立たない。
で、NASは意外とうるさいから出来るだけ離れた場所におきたい。
とりあえずしのぐために手持ちで一番長い20mのLANケーブルを引き回して対処。
リビングから階段経由してLANケーブルが這うとか…流石にどうよ??
と思って手段を考えるにまぁ普通に考えると
- モール配線
距離は短い物の目立たない位置を意識すると異様に長いあげく階段に脚立を置かないと無理臭いのでNG。脚立使わないと超目出つ位置にしかならない。
- 無線LAN
NASとPC間を無線にすると遅いので1F2F間を無線なんだけど…NASとPC間はどうしてもモールになるのでNG。
やはりLANケーブルは隠れて配線すべきでしょう!
というわけで壁の中を通す事を検討。
幸い家の配置を立体的に見ると電話口とPC設置場所は上下に離れてるだけで比較的近い。
風呂の点検口からは流石に遠い上にケーブルキャッチャーとか買い始めると切りが無いので、まずは立体的にちょうどいい場所にある土間収納の天井に点検口を開けることに。
 |
点検口設置予定地。 |