机上(という名の妄想)でざっくり考えた後、必要な部品…として適当に生け贄となるArduinoやLCDシールドを発注し、ざっくりPGを組んだのが前回。 でもどーしてもいまいち赤外線の認識が甘いのが気になったので… Amazonで中華オシロスコープ を購入。 波形を見ながらちょうどいい具合になるようPGを変更… だーいたい38kHz、具体的に26~27μs/1周期で、ONが8~9μsになるよう、PGを修正。 上手い具合に認識するよう、受信側も送信側も10進数演算からビット演算に切り替えつつ高速化。 大体6msで1回の通信を終えるよう調整。大体60km/hで走って走行距離換算で10cm。 6msと言わずもっと短くできるけど、まぁこんなもんかなーと。