シェイクダウン
…車体じゃなくてネジコンプロポの。 とりあえずできた。 一応動作はしている…ペアリングしてもないけど。 まぁ中身はヤフオク中古とはいえちゃんとしたプロポなので大丈夫でしょう。 ということでぶっつけ本番で毎度毎度のタム大宮へ。 とりあえず…いきなりやると不調だった場合、車両とプロポのどちらが悪いかわからなくなるので本来のプロポ(EX-1UR)でしばらく様子見。 先日の雪の影響かまだ路面が濡れ気味だったのでマキマキ。 コース奥はまぁちゃんとグリップしてる物の、手前がダメ。 カーブ後半でくるっと来るので… ロールダンパーのオイルを100番堅く、 前輪キャスターを目一杯に立てた ら少しマシに。 とりあえず走れるようになってコース手前に注意ということがわかったのでネジコンをペアリングしてコースイン。 …まるでRC初心者に戻った気分w どうしても視点が今まで通りなので手がついてこない。 どうしても加減速が右手親指にいかない…左手を動かしたくなってくる。 周りの車に道をゆずりながらふらふらコースを走ること数周。 やはりRC初心者にはこっちの方がいいような気がする。 左手で握るよりは右手で押し込む方が「ゆっくり握る」動作が簡単。 アクセルもブレーキも「ボタンを押し込む」動作なのでブレーキを調節することができる(はず) "指先"だけで操作する従来の操作方法より"手"を使うネジコンの方がゆっくり操作できる つまりON/OFFな操作が不可能に近い。 まぁデメリットは… 動作がいちいちでかいので切り返しなど素早い動作が無理 な点だろうな… さて。ちゃんと動作して操作も可能なことがわかった。 基盤上の送信モジュールに技適のシール貼ってたからそのまま持ち込んだけど…それなりに詳しい?人に聞いてもぴんと来ない。 結局どっちやねんと。送信モジュールとプロポ本体両方に同じ番号が書いてたから技適そのものはモジュール側と判断したんだけど。 有効範囲がどっちかよくわからんと言うのを考えると今使ってるEX-1URにジャックつけてネジコンつなぐのが一番手軽なんだけど…いらんことすると売れなくなるw といってもまぁプロポのみで(たぶん)7k円程度の物なのでや