RCにおけるレギュレーション
天気が良かったのでショートツーリング。 帰りに某サーキットによって相乗りで注文して貰ってたバルクのA123-LiFeバッテリーを受け取りに言った際に話題になったレースとレギュレーションの話について。 なんでもトゥエルブのレース、ブラシレス17.5Tで最近は行われてるようなんだけど、例によって例のごとくせっかくスピード抑制の為にターン数落としたのに今度はモーターブローしないギリギリまで指数(要するにギア比)をあげて速度的に他のクラスと速度が違わないところまで来ているのだとか。 まぁ…うち的には大学の時に岡山の某店でさんざん?レースに参加したので 「レースはもういいや、適当に仲間内でわいわいできればそれでいいや」 程度にしか考えてないのでうちが言っても最初からやる気のない負け犬の遠吠えにしかならないけど… うち的な経験則で行くと 「うまい下手はある程度金でどうにかなっちゃう+同じ腕なら金のある奴が勝つ」 。 金はアドバンテージ 。 てか金が無い奴が勝てないレースなんて…ねぇ? 初心者に 「うちの店でもレースやってるのでどうですか?」(けど努力しても金かけないと上のクラスいけないからね?) って言うの酷くね? いっくらレギュレーションでがんばっても結局金に物をいわせてあれこれ試行錯誤したり1レース単位でタイヤ・バッテリー使い捨てとか無茶苦茶やる(しかもそこまでしないとレースに勝てない)奴が必ず出てくるので着眼点変えてみれば?と。 うちがレースしてたときに比べればタイヤも車両の性能も格段にあがったあげく、最近はついにジャイロまで…、まぁ要するにどこかしらを制限しても他の部分でカバー出来てしまう。 じゃぁ根本的な部分をカバー出来なくすればいいんじゃね?と。 一言で言うとプロポ縛り。車両の制限は昔ながら?のサイズのみ。 もうちょっと言えばコンピュータプロポ、および類似するアンプ、サーボの機能縛り。 要は人間の操作を補正するグッズの使用を全部禁止すればいくら車両の性能が良くなっても限界がでてくるよねぇ?と。 Fワンウェイ使ってもABS禁止にすればほぼブレーキ使えなくなるし(当然アンプの調整も前後100%を強制)。直線馬鹿はTCS使わせなければインフィールドでがんばれなくなるんじゃね?と。 舵角・カーブいじれなけ