ケースに荷分け用ネットを付けてみた
3つあるケースのうち、使い分けのケースは主に2つ。
まぁ別に適当に突っ込めばいい話なんだけど…ペットボトルや飯を突っ込んだりしてるとどうもごちゃごちゃになる。何とか雨具とそれ以外を分けたいところ。
以前は雨具も工具も一緒に詰め込んでたところ、工具は外部にマウントを別途用意したのでカオスっぷりはだいぶマシになったものの。もう一息。
ちょっと調べてみたところ、同じようなことを考える人はやはりいるようで製品化もされていた。
んだけど…
たかだかそれだけの為に4k円も払うか?と。
このくらい簡単に自作できるでしょ?と。
とりあえず…
近所のホームセンターでステンのボルトと木工用と思われるナットを購入。
鉄なのが気になるけど…まぁ外部に露出する訳じゃないしまぁいいか…と。
4隅にある樹脂ガードを止めてるリベットのウチ、天板側のリベットを5mmドリルで取り外す。
外した代わりに5mmボルトを。
買ってきたナットは"たぶん"木工用の物で食い込ませる為に無駄に爪が鋭いので金工ヤスリで丸くして…
なんか少したれてるのは防水用に充塡した接着剤。青いのはネジロック剤。
100均で買ってきたママチャリ用のネット、少しデカイので一部ほどいて小さめに結い直し。
ナットから生えてる爪に引っかけて完成。
爪付のナットがステンなら文句無かったんだけど…鉄しかない。
買うときもいろいろ考えたけど、まぁ震動があるのでツメは欲しいよね。大きめのワッシャーやポリカーボネイト・カイダックなどで押さえを自作してもいいけど外部に露出する訳じゃないのでお手軽に鉄でいいよねと。
材料費全部で600円ぐらい。
まぁ製品に比べると見栄えは良くないけど。製品にあるような"ネット側にツメ"よりは"ケース側にツメ"の方が融通が利きそうな気がするんだけど…
なんで製品はネット側にツメがついてるんだろ?
意味不明。
- RCに行くとき:サイドパニアを2つ。
- ツーリング:トップケース+タンクバッグ
まぁ別に適当に突っ込めばいい話なんだけど…ペットボトルや飯を突っ込んだりしてるとどうもごちゃごちゃになる。何とか雨具とそれ以外を分けたいところ。
以前は雨具も工具も一緒に詰め込んでたところ、工具は外部にマウントを別途用意したのでカオスっぷりはだいぶマシになったものの。もう一息。
ちょっと調べてみたところ、同じようなことを考える人はやはりいるようで製品化もされていた。
んだけど…
たかだかそれだけの為に4k円も払うか?と。
このくらい簡単に自作できるでしょ?と。
とりあえず…
ボルト、なんで3本なんて中途半端なんだろう?? |
鉄なのが気になるけど…まぁ外部に露出する訳じゃないしまぁいいか…と。
5mmのドリルで天板のリベット4つを外す |
5mmボルト |
爪を丸くヤスル(左) |
裏側でボルトを止める。 |
ネットは100均ママチャリカゴ用 |
ナットから生えてる爪に引っかけて完成。
爪付のナットがステンなら文句無かったんだけど…鉄しかない。
買うときもいろいろ考えたけど、まぁ震動があるのでツメは欲しいよね。大きめのワッシャーやポリカーボネイト・カイダックなどで押さえを自作してもいいけど外部に露出する訳じゃないのでお手軽に鉄でいいよねと。
材料費全部で600円ぐらい。
まぁ製品に比べると見栄えは良くないけど。製品にあるような"ネット側にツメ"よりは"ケース側にツメ"の方が融通が利きそうな気がするんだけど…
なんで製品はネット側にツメがついてるんだろ?
意味不明。
コメント
コメントを投稿