BEFORE |
AFTER |
ステアリングはクランク仕様となったのでサーボの位置を変更。
空いた左側にアンプを移動。
…受信機は本格的に空き場所がなくなったので…左のほうが少しばかり軽い(と思う)ので左側面に。
受信機、当初はバッテリーの間に…と思ってたんだけど、KOの受信機は設置面積が小さい代わりに高さがあるので工作中にセンターダンパーとプレートが邪魔して収まらないことが発覚。
サーボもアンプもこれ以上外に持っていくと今度はタイヤとの接触が問題になってくるので…
本当に横しか場所が開いてなかったんですよね…
あとは計測用のポンダーも場所も前サスの間ぐらいしかないんだけど…ここは車両持つときに指でひっかけて持つ場所なのでとりあえずポンダーなし。
まぁタイムなんてあまり気にしてないから「なくてもいいかー」と。
アンプの幅がもう少し狭ければ受信機も前に載ってすっきりしたのに。
クランクを利用することによりステアリング周りはどうなったか。
比較写真がないけど。 |
- 舵角によるバンプステアがかなり減少した
- 左右の舵角差が少なくなった
バンプステアは取り付けポイントが下に下がって上下動がなくなったから。
現在ナックル側のボールの取り付け位置を限界まで上げてるからもう少し下げる予定。なので少しはバンプステアが出るかもしれないけど。
バンプステアと合わせて舵角差が少なくなったのもうれしいポイント。
というのも、
バンプステアも舵角差も実質「速度の落ちてくるコーナー後半の曲がりが強くなる」原因でしかないんですよね。
ツーリングとは違ってダンパーのストロークなんて本当に数ミリしかないので速度が落ちると急に曲がるようになるので
「コースに沿って意図的に大きく回るようにしないと曲がりすぎる」
のがしょっちゅう。
プロポの機能を利用してうまいことやるのも一つの手だけど、その手の機能は一切使わずすべて手でやるうちにとっては神経使うと同時に半分カケ。
操縦台に上るとそんな数ミリなんてわからないし車両の傾きなんて見えないに等しいからほとんど「そろそろかな」というような感覚の世界。
「もう少し切ると早く抜けられるけど曲がりすぎるかもしれない。スロットルもう少し早く戻すとうまい事抜けられるはずだけど曲がりすぎるかもしれない」
プロポの機能でうまく走れるように調整しちゃうと今度は混走時に振り回せないのが辛すぎるんですよね…元々狭いところでレースをしてた身からするとレコードラインをうまく走れるようにするためだけにプロポの機能を使うなんて愚の骨頂。
話題が逸れた。
なんでこうなるかというと単純に外輪に荷重がかかってるから。
バンプステアが強く効いてる状況だと
- 横Gがかかってサスが沈むとタイヤは外を向く。
- 横Gが抜けてサスが戻ると同時にタイヤは内側に向く。
舵角差があると
- 横Gがかかると内側の設置圧は低いので外側の舵角基準で曲がる。片輪で支えるのですべりも大きい。
- 速度が落ちて横Gがなくなってきて外輪の荷重が抜けると内側の設置圧が増加。内側はより切れてる都合、外側だけで耐えていたところに内側も手伝ってすべりが少なくなり切れ込む。
結果コーナー速度によって自然と曲がりが強くなると。
なので今まではコーナー出口に向けて(速度とステア、要はたぶんこのくらいという横Gに応じて)”意図的にステアリングを戻す”というめんどくさいことをしてたんですよ。
戻しが足らないと曲がりすぎると。
タム大宮でいうと”内側入ってすぐ、クランクから直線に抜けるところ”の切り替えしでよくパイロン踏んづけたり曲がりすぎてるのはステアリングの戻しが足らないのが原因。
キャスター立てた上で今までずーっとステア操作で切れすぎを押さえこむ努力をしてたんだけど…
これで多少でもマシになればいいなぁ。
いや。確実にマシにはなるはずなんだけど。
姿勢変化の速度が問題ならなんでマスの集中化なんて切り返しを早めることなんでするかなぁ?いう感じもするけど…こっちはサーボの移動に伴う重量配分解消ついで。「問題が解決に向かうなら切り替えしが早くなるように集中化しても問題ないじゃん?レースしてるわけじゃないんだし多少運転に気をつかうほうが面白い」
GT500からコードの長いアンプを拝借してきたせいでGT500がいきなり不動車に…そのうちコード調達して直そう…
これはいいわ。ただプラズマじゃできねえんだよなこれ。クランクを立てるところに穴が開いていて結構後ろにクランクを立てることになるし。
返信削除逆にクランクを前に置くとか。
返信削除