なお、ステンを曲げるのはいろいろ試した結果、コレが一番きれいに曲げられる模様。
 |
あり物で試そうとするとこうなった |
メス型作ってタガネでひっぱたくのは駄目。たたくたびに動いてまともに力がかけられない。
というわけでオス型作ってフライスの溝で無理矢理…
それはさておき。
ドライブレコーダー。
まぁ別にクソ暑い時ぐらいハングアップしててもいいとは思う物の。それはそれで負けた気がする。
なのでPAPAGOを復活させることに。
 |
PAPAGO-P2Xのフレーム |
外装は…踏んづけて壊した…(だから使ってないとも言う
基板自体には簡単に防水のためにシリコーンを塗りたくって乾かす間、中のフレームを切り貼り…
 |
フレームは真鍮線とシューグー |
スペースが狭くて入らないので基板とカメラ、ディスプレイの角度を全部変えつつ上下に圧縮。
 |
ここまで圧縮 |
ステンの端材を使って冒頭の曲げ方で工夫しつつ押さえを作成。
 |
流石に折り返しは無理。あきらめて金槌でひっぱたいたので片方だけ曲がりが丸い |
 |
ステンの部品は電源押さえ。パテが痛々しいw |
ステー本体を以前作成したアルミのアングル材で作成しつつ。
だいたい出来たけど…SDカードの抜き差しどうするかだけまだ解決してない…スロットゆがんで抜き差しがつらいのでどっちにしろ延長するんだけど延長した先でスロットをどうやって防水にするかなんだよね…
コメント
コメントを投稿