さすがに700k走った直後なので(実車の)バッテリーは元気w
VIPが家の中をかき混ぜてくれたので家事をしないといけないんだけど…雨だし空いてるかなー?と。
![]() |
半分以上の部品を置き換えたゴムタイヤ車両 |
なんだかんだで半分以上、残ってる部品を数えた方が早いレベルで部品を置き換えたゴムタイヤ車両のシェイクダウン。
ちょうどゴム車両に詳しい方がいたのでいろいろ聞きながら、丸一日テストしてきました。
アルミシャシー
なんだかんだで初のアルミシャシー。
レギュレーションの1kgをクリアするために肉抜きなど一切なしのアルミの板…
カーボンとは合成が根本的に違う。
走らせた感じは何よりも「重い」。
つか一言で言うとレギュレーションの1kgとか何だよって話。4WDじゃあるまいし…
レギュレーションの都合からカーボンシャシー+大量のウェイトよりはアルミシャシーにした方がすっきりするだろうと思って作ったんだけど…
まぁ見た目はすっきりだけど、走らせた感じは大分違う(当たり前)
良くも悪くも固い。
重心が下がったのでひっくり返るようなハイサイドこそ起こさないモノの。
ちょっとした変更が露骨に走りに影響する。
いやセッテイングの勉強になるわ…極端なことしなくても差が感じられるし。
逆に何も変更してないはずなのに変になる。
キングピンが少し引っかかり気味で変になったり。
言うてカーボンとの比較なのでアルミシャシーになれたらこんなもんかですむ話なのかもしれないけど。
アルミシャシー最大のメリットは
![]() |
セッテイング変更の視覚化 |
セッテイングの変更は実写ほどテレメトリが発展してないので原則「体感する」しかない(操作の結果ー操作の期待値≒セッティングの効果)ところ、こすったところが黒くなるw
これはかなり画期的。
仕事的な表現をすると定量化が出来る。
実際、セッティングの変更すると黒くなる箇所・濃さ・面積に変化が出る。。
ポリカーボネートもカーボンも樹脂じゃ!
一日あれこれセッテイング試行錯誤しててすごい助かった。
いや。あの。別に黒いアルマイトがかかったシャシーが駄目とか言う話じゃないんだけど。
別の色にした方がいいと思う。黒じゃなくて。
レギュレーション(ウィング)について
個人的に引っかかっていたレギュレーション。
![]() |
ウイングは樹脂限定 |
いや。むしろ樹脂じゃないウイングって今時どこにあるんだよと。
それこそ大昔、1980年代頃のオフロードブームの時に売られてた金属製ウイングぐらいじゃないの?
![]() |
奥がポリカーボネート製、手前がナイロン製 |
なーんて言ったら屁理屈がどうだとか言われるのは目に見えてるので、とりあえず無難なナイロン製(写真手前)をつけるかーと思っていたところ、ポリカ製も暗黙的にみとめられているそう。
安心してポリカーボネート製に交換。
これ、ポリカ製ウイングを作った直後に電車の中で気がついたんだよね…
タイヤについて
前回走ったタイヤに加えて、最近発売された采ブランドのリアタイヤを購入して試してみた。
![]() |
采ブランドの新しいリアタイヤ |
が、滑りだし速度が両者でかなり違った。
たぶんアルミシャシーでごまかしが効かなくなってる分、余計にそう感じられるんだと思う。感覚的にいうと采ブランドのタイヤは空気圧がちょっと足らないというか、タイヤが潰れてるというか…
個人的には采ブランドのタイヤの方が好みかなと。SWEEPマッチモアでも全く問題ないと言えば問題ないけど、安心感というか、采ブランドのタイヤの方が操作に対して得られる結果が期待値に近い感がある。
完全に好みの問題だと思う。
ただし!
![]() |
レフトハブの引っかかりがなさ過ぎる |
レフトハブは交換かなぁ…
ここからは完全に個人の主観。フィーリングの話。
基本的に今回用意した30.5Tゴム車は21.5Tスポンジ車両のセッティングを踏襲している。走らせたところ前のほうが問題かなーと感じられたので今回は前だけを集中的にいろいろ試した。
前輪リバウンド
リバウンドがついて行くと、コーナー侵入時の挙動が不安定…というか予測と外れる感がひどくなる。主にハイサイドというかリアグリップの抜けがひどくなる方向に。
よく言われる言葉で表現するとリバウンドの量とザグる程度が比例する。
前輪スプリング
Fスプリングについて、手持ちでいろいろ試したところ、基本的には柔らかめのほうが感触的には良かった。基本的には固くなると反応が鈍くなる。初期も鈍く、奥も曲がらない。
ただ、車重の都合、あまり柔らかいと今度は潰れてストロークがなくなる。
感覚的に固い順に並べると下記。
モロテックCP-FP50W
ZENF1用ミディアムハード
ZENF1用ミディアム
モロテックCP-FP45
ZENF1用ミディアムソフト(ストロークが確保出来ない)
ZENのミディアム、またはモロテックのFP45が良い様に感じた。
ZENのミディアムは安心、モロテックのFP45は気持ち敏感な感じ。
アッカーマン
基本的にはアッカーマンをつけたほうが良い感じ。
スポンジ車両の場合は速度が出る谷田部はアッカーマンを弱く、低速コーナー多めのKARPではアッカーマンを強めにつけるが、そもそも30.5Tのゴム車両だと
アッカーマンを弱くする
≒旋回中心を後輪より前方に持って行く
≒後輪のスライド量が増える
…増やそうにも速度が出ない上に1kgの車重、さらにスライドさせたらすっぽ抜ける関係上、リアが滑らない前提とした方がいいんだと思われる。
実際走らせるとメリハリがなくなる。メリハリが無く、車速の影響を受けにくく、さらに曲がらなくなるので純粋に走らせにくい。
キャスター
寝かせた方がいいのかかなぁ?と思っていたが、逆で立てた方がメリハリがきいて良かった。何悪いのか、寝かせたら走らせにくくなった。
一般的にキャスターを寝かせるとコーナー後半の曲がりが良くなるが…良くなる気配もない上に、お約束通り初期も無くなった。
現在フロント周りはキャスターの調整がかなり自由に調整が効く様になっている(ただし変更は超めんどくさい)が、キャスターを寝かせる必要がなさそうなのでオミットしてもいいかもしれない。
まだまだテストしないといけない事は大量にある…来週も行きたいところだが、来週はEPS-Jで
- F1募集されてない
- 「その他」枠にF1ワイドもF1ナローも12GTRもすべて入っちゃう可能性極めて大
- 1回/時間と思われる
…スキップかな。F1ワイドのレースもなくなっちゃったし…
とりあえずフロントウィングのサポート部品を早急に作る必要が出てきたのでさっさと作ろう…コレは単純にお財布に痛い…
![]() |
車速はたいしたことないものの、幅広&車重のせいか、簡単に割れる… |
昨日はお疲れ様でした。
返信削除私の伝え方が悪かったのかもしれませんがが、RUSH=ボランテ(マッチモア)です。
Sweepではありません。
ゴムタイヤに詳しい方より
指摘ありがとうございます。修正しました。
返信削除伝え方がわるいとかそういうんじゃなくて、最初に間違って覚えてしまったのが最初に出てきちゃうんだと思います。多分しばらく間違え続けると思います…