つくばRCパークで検証してきた

2025年9月15日月曜日

自作RC

t f B! P L
金曜になって初めて3連休であることを知ったおバカですが何か。
まぁ…普通に仕事してたので3連休じゃなかったんですけどね。
よくよく考えたら来月のレースまで走れる日がもうほとんど無い(EPS-Jのおかげ)のに気がついたので棚ぼた休みに少し走ってきました。
つか毎月は正直きついって

いつもの隅っこ
いつもの隅っこでひろびろ
現状トップ集団との差は大きい周で1秒/周。少なくとも0.5秒は確実に差をつけられるので周回遅れが確定してるのでまずはここからなんとかしたい。

という訳で。いろいろ考えた。

うちの場合、基本的にガバ切りは必要がないように、必要最低限の舵角で曲がれる様にセットしがち…なんだけど、ぶっちゃけフロントのグリップには限界がある。というか、正直調整箇所がないというか、これ以上は仕組み上ちょっと無理かも~なところまで来てる気がするのでどうしてもタイヤに依存しがち。
キャンバー倒すとお尻が出るだけになる都合、前に関してはもういじれるだけ弄った感があるのでリアのグリップを落とすことで調整する事が多い。

なので。

4WS化

スポンジ車両だと基本的にはやらない手を使ってみたら余ってるリアグリップを有効活用できるのでわ?
ということで。リンク車両であることをいかしてやってみることに。
というかコレのためだけに谷田部に来た。

DD車で4WSとかどうやんねんという理屈はこちら(理屈になってない)。
ようするに。こういうこと。
BEFORE(リンクが平行)
BEFORE(リンクが平行)

AFTER(リンクが後ろ下がり)
AFTER(リンクが後ろ下がり)
ロールするとリンクが円運動する事で、相対的に伸び縮みする事になるよねって事。
後ろ下がりにすると逆位相に切れる。
速度が乗ると旋回中心が前方に移動するけど、移動されると後輪側のスリップアングルが大きくなるし、実際にアッカーマンで調整すると劇的に速度が変わるので逆位相になればスムーズに曲がれるんじゃない?と。

リアのグリップを落とすことで調整なんてするなら逆位相に切れたって問題ないよねー

結論。ある程度の効果有り。
12秒前半で落ち着いてたタイムが11秒後半で周回出来る程度には早くなった。
「何があっても絶対譲らない&ブロックして事故るマン」が混ざっていたため、連続してのクリアラップが確保がつらかった都合、常時11秒台を出せるかというと現時点では?マークが付くが…

リンクをショートに変更

リンクを短くしてみる
リンクを短くして舵角を増やしてみる

基本的に余計な動きをさせないスポンジ車は長いリンクを使ってロール時のホイールベースの変化も抑えてる状態でセットアップされていて、そのセットをそのまま引き継いでるナロー車も同様、いままでずっとロングだったので、ショートに変更してみた。(交換できるように設計してたけど実は初めて使う)
リンクの半径が小さくなるので舵角は気持ち増えるはず。

うーん…気持ち曲がる感が強くなったけどそんな特段どうこう言う様な差はないなぁというのが正直なところ…
タイムもイマイチ伸びないというか、気持ち落ちたんじゃね?感も…

タイム的には早くなったのでリアのグリップが有り余ってる以上、しばらくはこの方針で。
これ書きながら思ったけど、これ…またアッカーマン調整しなおしってことか…




なにか変更するたびにつけてた変更記録
なにか変更するたびにつけてた変更記録

本日、誤操作により「行複製」ボタンの設定が吹っ飛んで機能しなくなりましたw
こういう事があるからこの手の多機能ツールはっ!

ちまちまと空き時間を使ってswiftの勉強しつつ、帰宅してから実機検証を続けてるけど、こんなもんか的な感じは少しずつ見えてきたので…
現在勉強と平行して要求整理&DB設計中。

ER設計中
ER設計中。おら、すげぇ仕事してる気分になってきたぞ

大雑把に設計した上でトライアンドエラー繰り返しながら作っていくのがいいかな…
勘違い手戻りが半端ない数発生しそうだけど。
ていうか、これ、バージョンアップでDBに変更あったときどうすんの?
…バージョンアップの為のPG全部組むの??以前仕事でパッケージ製品作ったときに同じようなことしたことあるけど…まじで?めんどくさ

つか、あれよね。
初心者向けに説明してるサイトのつもりなら省略記法使いすぎるな!の一言に尽きる。
完全に理解してる人しか読めない書き方で初心者向け記事書かれても困るのよ…

人気の投稿

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ