充電器がぶっ壊れ…壊れてた

2025年7月27日日曜日

RC一般 ぶっ壊れ

t f B! P L
CNCで5mmシャフト用のスパーギアホルダーを作成してる時。
ボールエンドミルで斜面をなで回してるの見ててもヒマだしで、久しぶりに充電器のファームでもあげるかと思い立ち、用意してアップデート。

何気なくメニューを上からしたまで眺めていて「セルフチェック」に目がとまった。

で、チェックしてみると…

セルフチェックでCH2がエラー
セルフチェックでCH2がエラー

おいこらちょっと待てや
E103-1000001ってなんやねん?
調べてみると…いるわいるわw
エラーコードは微妙に違うけどMOSFETが原因という記事も…MOSFETその2)ってw
抵抗よりはマシだろうけどいくつあるのか見る気もおきんし自分で設計したならともかくどれがMOSFETでどれが壊れているのかとか、調べ方もわからんわw

で、同時に最近バランス充電がいつまでたっても終わらない犯人が充電器という事も判明w
ネットに上がってる解決策は「バランスコードをつながず充電する」。
おーい…

今使ってるLiPo自体もう7年ほど使ってるのでてっきりバッテリー側の劣化だとばかりおもっていたのにw
なぜかch1は普通に充電終わるもんね。ch2側は充電してるそぶり全くないのに全然充電終わらないのでいつも電流の数値見て手動で終わらせてるもんね。

はぁ…

今使っている(た?)HOTAのD6を購入したのは2022年3月
約3年とちょっとぐらいか…コンパクトで使い勝手がよくて気に入ってたんだが…

次はどうしよう??
また小さい充電器を2台とかに戻そうかねぇ…コードウザいけど。
以前と違って3Dプリンタでまとめて配置する部品とかなら簡単に出来るし。
正直3年検討したときと比べてあーんまり変わってないのでもう
  • コンパクトで
  • 横にボタンが4つ並んでなくて
  • 標準操作に特定ボタンの長押しが出てこなければ
なんでもいいよ感が…
ただしISDTは除く。

さてはてどうしたものか。
とりあえず…バッテリーそのものは微妙な過充電で困らせてくれる以前使っていたtoolkitrcの充電器でも代わりに使おうかねぇ…
プロポの充電は非接触化してるのでとりあえずプロポの充電をどうにかしないといけないか。

人気の投稿

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ