昨年の確か今頃、片道700km先の実家に向けて出発した。
氷点下までいこうかという気温の中、トラックを防風に使いながらPA/SA各駅停車しながら熱いお茶で指を温めつつ…大阪市内で雨にも降られちんたら約24時間。
その反省を生かし今年は手元にハンドルカバーを装備しこたつ仕様!
ラジオ以下の音質をどうにかすべくナビを新型に!
というか今年は新規一転ニューマシン!
BMW R1200GS ADVENTURE。
スケジュール的にはちょうど名阪国道を真昼~夕方に通れば凍結を気にせずいける事が去年の教訓でわかってるので出発は朝早くに変更!
というわけで明日朝実家に向けて2度目の挑戦。
今年こそ無事帰ってくる!
というのは大嘘。
ていうかですね。1000円高速が終っちゃってるので微妙なんですよね…
と思って計算してみたらまぁ高速代、割引効かせて片道8000円ぐらいでしょうかね。20km/Lぐらいとして…35Lぐらい?150円換算で5000円ちょい?
片道13000円なら新幹線より少しマシ程度。
まぁ1000円高速の時みたいに片道3000円なんてのと比べる方が悪いんですが…
雪・凍結の事を考えずに済むならまだいいんだけどねぇ~
つか仕事休みとってないし。
有給使っても痛くもかゆくもないけど…まぁ実務上できないのはしようがないわな。
新幹線の座席、乗り心地いまいちなんですよね…
2011年12月25日日曜日
2011年12月13日火曜日
郵便が届いた
…結局見つかりました。郵便物が。
空き部屋の郵便受けから。
気がついた清掃の人が朝出勤前に届けてくれた…
んだけど先日のキミヒコさん家からの届け物に加え、電話水道の請求書がw
埼玉から東京に引っ越す際どういう訳か自動引き落としから請求書の郵送に切り替えられて以来、床問題も有りそのまま請求書が来たらコンビニで支払いをしたんだけど…
試しに携帯から固定電話にかけてみると見事に不通w
昼休みにNTTと水道局に電話して振込み用紙が使えるかどうか確認して。夜にお支払い。
んもーー
で。話変わって健康診断。
今日行ってきたんだけど…
視力が落ちた。
就職前と就職後しばらくの間は1.5あったのに今や両方0.8。
去年は1.2と0.8だったので…悪い方にそろった格好。
まぁそれ以外は…いつも通り。
低血圧もいつも通り…
起きて4時間以上立ってたし起きた気がしてたんだけど血圧ギリギリ100。
とりあえず100は切らなかったものの、下は52と相変わらずの低空飛行。
もうちょっとどうにかならないものかねぇ…
空き部屋の郵便受けから。
気がついた清掃の人が朝出勤前に届けてくれた…
んだけど先日のキミヒコさん家からの届け物に加え、電話水道の請求書がw
埼玉から東京に引っ越す際どういう訳か自動引き落としから請求書の郵送に切り替えられて以来、床問題も有りそのまま請求書が来たらコンビニで支払いをしたんだけど…
試しに携帯から固定電話にかけてみると見事に不通w
昼休みにNTTと水道局に電話して振込み用紙が使えるかどうか確認して。夜にお支払い。
んもーー
で。話変わって健康診断。
今日行ってきたんだけど…
視力が落ちた。
就職前と就職後しばらくの間は1.5あったのに今や両方0.8。
去年は1.2と0.8だったので…悪い方にそろった格好。
まぁそれ以外は…いつも通り。
低血圧もいつも通り…
起きて4時間以上立ってたし起きた気がしてたんだけど血圧ギリギリ100。
とりあえず100は切らなかったものの、下は52と相変わらずの低空飛行。
もうちょっとどうにかならないものかねぇ…
2011年12月4日日曜日
紅葉を見に行ってきた
ツーリング的には一回すっ飛ばしてますが。
超テンション高い山羊とかの話。
11月頭あたりに富士山を右周りにぐるっと回ってきた時の。
山羊ってあんなにテンション高い動物だとは知りませんでした。
というのが感想。
某番組のテンションは伊達では無かった…柵から身を乗り出して待ちかまえてるわ屋根の上に上って騒いでるわ…
かきそびれてはいる物のまた思い出したときに。
で。土曜日は雨。
日曜日は晴れ。
月曜仕事だしなぁ…けどどっかいきたいなぁ…というわけで今年はまだまともな紅葉を見てないので見に行ってきました。伊豆の虹の郷へ。
今回はがんばった。
朝4:50にでれたw
いつもであれば5時にでたいなぁ…で3時ごろ起きるんだけど…だらだらしてるうちにたいてい6時というのがパターン。
それでもでるまで2時間かかってるんですよね…
まぁ…遅れる原因としては「朝になってからどのルート走るか悩むな」とか「朝になってから準備するな」とかまぁその辺でしょうが。
で。1時間後に海老名。
なんだかんだで首都高が空いていれば海老名まで一時間あればつくんですよね。
一休みしてから出発。
足柄SAで一休み。
気のせいかやたら滅多にKawasaki率とBMW率が高いんですが…
沼津で降りてそのまま南下。
有料道路をはさみつつ虹の郷にストレートに到着。
というのは嘘で…
有料道路降りる場所間違えて終点まで行ってUターンして国道をちんたら北上とか、
修善寺ってどこ?確か無料なところとかも近くにあるんだよね?とか言いながらゴルフ場のサキッチョまで行ってみたり。
まぁ結局見つからなかったので飛ばして虹の郷に。
ついたのが開園の10分前、8時50分頃。
いやーもう紅葉の美しさには文句のつけようありませんね。
半年ほど前に中古で落とした(安さ優先したら木崎湖に間に合わなかった)NEX-5が大活躍w
初めてカメラが楽しいと感じましたよ。
とはいっても所詮中古。標準ズームしかないですが。
広角大好きなうちとしては16mmも欲しいけど…標準ズームだけでいいかー引けば今使ってるLUMIXより広角だしー中古やすいしーといういい加減な理由。
うん。色物と水物はPLフィルター必須だな。
フィルター一個でここまでおもしろくなるとはおもわなんだ。
…というかPLしか持ってないですが。
2時間程散策しながら取りまくった結果思ったことは「遊ぶなら広角よりズームかな」。
やたら太くて長いレンズをみんな持ってるのになんとなく納得。
しかしまぁみんなでかいのもってますねぇ…
園全体の1/3程度しか回ってないけどあまり長居すると渋滞するので11時過ぎに撤収。
カメラで遊びすぎて時間が…
修善寺駅の前から80号に入って
「あーここでドローム開かれてるのかー」
なんて思いつつ伊豆スカイライン。
熱海までのってターンパイクのビューラウンジで一休み。
今日が土曜日ならよかったのに…駅伝のゴールとか見てみたいけど間違いなくあの辺は渋滞してるだろうし…けどこっから見る限り赤くないなぁ??もう落ちた??
なんて考えながらそのままターンパイクを東京方面に抜けて帰宅しました。
走行距離は…たぶん300kちょっとぐらい?
月曜に疲れを引っ張らないくらい綺麗な紅葉が見れそうで渋滞を避けられそうなルートがあるところで選んだツーリングでした。
来年の紅葉シーズンにはもうちょっとちゃんとした3脚用意したいねw
超テンション高い山羊とかの話。
11月頭あたりに富士山を右周りにぐるっと回ってきた時の。
山羊ってあんなにテンション高い動物だとは知りませんでした。
というのが感想。
某番組のテンションは伊達では無かった…柵から身を乗り出して待ちかまえてるわ屋根の上に上って騒いでるわ…
かきそびれてはいる物のまた思い出したときに。
で。土曜日は雨。
日曜日は晴れ。
月曜仕事だしなぁ…けどどっかいきたいなぁ…というわけで今年はまだまともな紅葉を見てないので見に行ってきました。伊豆の虹の郷へ。
今回はがんばった。
朝4:50にでれたw
いつもであれば5時にでたいなぁ…で3時ごろ起きるんだけど…だらだらしてるうちにたいてい6時というのがパターン。
それでもでるまで2時間かかってるんですよね…
まぁ…遅れる原因としては「朝になってからどのルート走るか悩むな」とか「朝になってから準備するな」とかまぁその辺でしょうが。
で。1時間後に海老名。
なんだかんだで首都高が空いていれば海老名まで一時間あればつくんですよね。
一休みしてから出発。
足柄SAで一休み。
気のせいかやたら滅多にKawasaki率とBMW率が高いんですが…
沼津で降りてそのまま南下。
有料道路をはさみつつ虹の郷にストレートに到着。
というのは嘘で…
有料道路降りる場所間違えて終点まで行ってUターンして国道をちんたら北上とか、
修善寺ってどこ?確か無料なところとかも近くにあるんだよね?とか言いながらゴルフ場のサキッチョまで行ってみたり。
まぁ結局見つからなかったので飛ばして虹の郷に。
ついたのが開園の10分前、8時50分頃。
いやーもう紅葉の美しさには文句のつけようありませんね。
半年ほど前に中古で落とした(安さ優先したら木崎湖に間に合わなかった)NEX-5が大活躍w
初めてカメラが楽しいと感じましたよ。
とはいっても所詮中古。標準ズームしかないですが。
広角大好きなうちとしては16mmも欲しいけど…標準ズームだけでいいかー引けば今使ってるLUMIXより広角だしー中古やすいしーといういい加減な理由。
うん。色物と水物はPLフィルター必須だな。
フィルター一個でここまでおもしろくなるとはおもわなんだ。
…というかPLしか持ってないですが。
2時間程散策しながら取りまくった結果思ったことは「遊ぶなら広角よりズームかな」。
やたら太くて長いレンズをみんな持ってるのになんとなく納得。
しかしまぁみんなでかいのもってますねぇ…
園全体の1/3程度しか回ってないけどあまり長居すると渋滞するので11時過ぎに撤収。
カメラで遊びすぎて時間が…
修善寺駅の前から80号に入って
「あーここでドローム開かれてるのかー」
なんて思いつつ伊豆スカイライン。
熱海までのってターンパイクのビューラウンジで一休み。
今日が土曜日ならよかったのに…駅伝のゴールとか見てみたいけど間違いなくあの辺は渋滞してるだろうし…けどこっから見る限り赤くないなぁ??もう落ちた??
なんて考えながらそのままターンパイクを東京方面に抜けて帰宅しました。
走行距離は…たぶん300kちょっとぐらい?
月曜に疲れを引っ張らないくらい綺麗な紅葉が見れそうで渋滞を避けられそうなルートがあるところで選んだツーリングでした。
来年の紅葉シーズンにはもうちょっとちゃんとした3脚用意したいねw
ラベル:
R1200GS Adv.,
バイク一般
2011年11月30日水曜日
ぱっと見は平和でも足下は常に場所取り合戦
普段通勤しててよく思うんですけど
「歩いてるとき足は想像以上にその場にとどまる」
ということを理解して歩いてる人って少ないですよね。
人を抜かしたり横切ったりするのは別にいいんだけどそのタイミングが「胴体さえ通ればすべてよし」。
胴体は確かに抜かせてる・横切れてるんだけど”まだ残ってる足”に躓きそうになる。
もうちょっと余裕を持って抜かすなり横切るなりしてくれればいいのに。
そうでないとつい「健をザリッとつま先でひっかいてしまう」じゃないですかw
まぁそれでも普通に歩道を歩いてる時ならまだ予想もつくしどうにでもなるんだけど下りのエスカレーターや階段で並んでるときの横から割り込み(階段の真横に電車が来てドアが開いたときとか)がやばい。
無理に蹴飛ばさないよう押さえてつんのめって階段で将棋倒しになるリスクを負うなら無理な割り込み・横切りをしてきた足を…と考えるのはうちだけ??
てかうちの場合姿勢的に多少でも無理な時は遠慮無くザリッとやっちゃいますが。
まぁこんなのは序の口で最近は自転車でコレをやる奴が多い多いw
せめて数秒後の自分と相手の位置ぐらい予想して動いてくれと。
電車通勤と狭い歩道だけなんでしょうかねぇ…
岡山にいたときこんなことで悩まなかったし。
「歩いてるとき足は想像以上にその場にとどまる」
ということを理解して歩いてる人って少ないですよね。
人を抜かしたり横切ったりするのは別にいいんだけどそのタイミングが「胴体さえ通ればすべてよし」。
胴体は確かに抜かせてる・横切れてるんだけど”まだ残ってる足”に躓きそうになる。
もうちょっと余裕を持って抜かすなり横切るなりしてくれればいいのに。
そうでないとつい「健をザリッとつま先でひっかいてしまう」じゃないですかw
まぁそれでも普通に歩道を歩いてる時ならまだ予想もつくしどうにでもなるんだけど下りのエスカレーターや階段で並んでるときの横から割り込み(階段の真横に電車が来てドアが開いたときとか)がやばい。
無理に蹴飛ばさないよう押さえてつんのめって階段で将棋倒しになるリスクを負うなら無理な割り込み・横切りをしてきた足を…と考えるのはうちだけ??
てかうちの場合姿勢的に多少でも無理な時は遠慮無くザリッとやっちゃいますが。
まぁこんなのは序の口で最近は自転車でコレをやる奴が多い多いw
せめて数秒後の自分と相手の位置ぐらい予想して動いてくれと。
電車通勤と狭い歩道だけなんでしょうかねぇ…
岡山にいたときこんなことで悩まなかったし。
2011年11月27日日曜日
R12シェイクダウン
水曜日(文化の日)にも行ってたんですが。
土曜日改めてシェイクダウン。
水曜日。
とりあえず走れるようにして持ち込んで、現地でタイヤ作成。
M300GTの事もあるしまずはそろ~りと走りだしたものの…強めのアンダー。
まぁこれは前タイヤにポジキャンがついてただけで直すと弱オーバー程度。
ちょっと後ろを引きずり気味だけど…まぁサイズの割には暴れてからすっぽ抜けまでがゆっくりなのでどうにかなる程度のアバウトさ。
とりあえず水曜は何もせずにタイヤだけをすり減らしてみた。
土曜日。
しばらくはドノーマルのまま…と思いつつそれはそれで退屈なのでロールダンパーの堅さだけ調節してみる。
GenX10的にはロールダンパーが”堅いとリアがついてこなくなるけど落ち着いて、柔らかいとついてくるけどすっぽ抜ける”傾向があった。
て、まぁグリップが落ち着くというのもうち的にはちょっと違って言ってみれば加速で握っちゃう=雑なアクセル操作を適当にいなしてくれるという方がしっくり来る。
で。引きずり気味…なんだけどX10のロールダンパーは堅め堅めに合わせて行っていたのでとりあえず100番堅くして700番(600番で組んでた)。
なんか違うというか…ぎこちない。平たく言うと"さらに曲がるのを待つ必要がある"
ので600番に戻して一本走った後今度は500番。
少し柔らかくすると後ろが素直についてくるようになった。
多少滑り初めてからが短いモノのまぁどうにかなるレベル。
700番はとりあえず堅すぎな様子なので論外として500番を基本にしていくことに。
700番はとりあえず堅すぎな様子なので論外として500番を基本にしていくことに。
とりあえずタイヤが駄目になるまでは…と思った矢先。
リアバルクのネジがゆるんでデフハウジングをえぐってタイヤロック。
バラして締め直し。
バッテリーのつけ外しをしてると…
滑ってコードをえぐる。(場所的に指じゃ届かない場所にコネクターを押し込んでたのでレンチのさきっちょでコネクタを圧入してた)
コードを保護して配線の位置変更。
さてこの1本で終りにするかーと思って走ってると…
ダンパーが抜けたw
そんな腹を強くぶつけた覚えなんか全く無いんだけど…まぁ軽いおかげでちょくちょく飛んでたからダメージが蓄積した??
シャフトに圧入(?)されているピストンがすっぽ抜け。
とりあえず現時点では…
前後ダンパー:600番
ロールダンパー:500番。
車高 前:後=3.5mm:4.5mm(だった気がする)
リバウンド 前:後=心持ち・気のせいレベル:車軸位置で1mmぐらい(目測)
あとは全部ノーマル。
手がまだ大きさと動きに慣れて無くて操作が早すぎたり遅すぎたりしてセットがどうこういう前段階なのでまずはそこから。
今回はおむかいの人が同車種をマッハでいじり倒すのを気にする必要がないのでマイペースでゆっくりと。
2011年11月20日日曜日
郵便が届かない
キミヒコさんところでゼロフリクションセンサーコードとケーブルを一本ずつ頼んだモノの…
一向に届かない。
水曜に出したという情報はあったものの…
やはり郵便局は信用ならない…
昨年情報処理試験の受験票が届かなかったの以来?とはいえ…やっぱり郵便はつかえない…
てか学祭の往復はがきが届かないのももしかして郵便局の仕業?
ともあれ届かないから放置という訳にもいかないのでとりあえず配線。
とりあえず元々ついてたケーブルはでモーターまで長さ的に届いたのでL字にしてたコネクタの向きだけをストレートに修正。
センサーコードは…まぁ届かなかったら自作車に使ってるコードか、長すぎるようなら現地調達の方向で。田宮様のおかげでどこでも手にはいるようになったし。
一向に届かない。
水曜に出したという情報はあったものの…
やはり郵便局は信用ならない…
昨年情報処理試験の受験票が届かなかったの以来?とはいえ…やっぱり郵便はつかえない…
てか学祭の往復はがきが届かないのももしかして郵便局の仕業?
ともあれ届かないから放置という訳にもいかないのでとりあえず配線。
とりあえず元々ついてたケーブル
センサーコードは…まぁ届かなかったら自作車に使ってるコードか、長すぎるようなら現地調達の方向で。田宮様のおかげでどこでも手にはいるようになったし。
2011年11月19日土曜日
吾妻渓谷再び
日記の順番的には前後するけど。
引越しが終った翌週10月29日に一年ぶりに紅葉を見るため八ッ場ダムに行ってきました。
(昨年度はこっち)
朝…まぁ毎度のごとく3時半に起きたのはいい物の。
結局でたの6時半。
ここまではまぁよかったんだけど…
これでもかという感じで大渋滞w
写真は三芳PA。
ちょうど関越に載った頃に事故があって渋滞開始。
うごかんなぁ…と三芳PAに逃げ混んだものの…PAの中まで大渋滞。
一時間半ほどまって少しマシになったので行きましたが…酷いときなんかPAから出るのに30分以上かかっていた様子。
で。
去年と同様、前橋ICで降りた直後に道間違って。
榛名山経由で吾妻渓谷。
…すごく…青いです…
ちょっと時期的に早かったのかようやく一部が色つき始めたかな?という感じ。
やんば館前から。
帰りに道の駅おのこで昼飯食って帰ろうかと思ったら数分遅れでオーダーストップ。
そば殻の枕買って帰ってきました。
走行距離約400k。まぁ2ヶ月ぶり?にしてはよく走った?
去年の様な紅葉を期待してただけにちょっと残念…
引越しが終った翌週10月29日に一年ぶりに紅葉を見るため八ッ場ダムに行ってきました。
(昨年度はこっち)
朝…まぁ毎度のごとく3時半に起きたのはいい物の。
結局でたの6時半。
ここまではまぁよかったんだけど…
これでもかという感じで大渋滞w
写真は三芳PA。
ちょうど関越に載った頃に事故があって渋滞開始。
うごかんなぁ…と三芳PAに逃げ混んだものの…PAの中まで大渋滞。
一時間半ほどまって少しマシになったので行きましたが…酷いときなんかPAから出るのに30分以上かかっていた様子。
で。
去年と同様、前橋ICで降りた直後に道間違って。
榛名山経由で吾妻渓谷。
…すごく…青いです…
ちょっと時期的に早かったのかようやく一部が色つき始めたかな?という感じ。
やんば館前から。
帰りに道の駅おのこで昼飯食って帰ろうかと思ったら数分遅れでオーダーストップ。
そば殻の枕買って帰ってきました。
走行距離約400k。まぁ2ヶ月ぶり?にしてはよく走った?
去年の様な紅葉を期待してただけにちょっと残念…
ラベル:
R1200GS Adv.,
バイク一般
2011年11月13日日曜日
ただいま組み立て中
そういえば今年の学際の連絡が無いんだけど…
いつもなら往復はがきが来るんだけど今年はナシ?
特にメールも来てないし…まぁいいけど…
組み立ててて変な箇所を見つけた。
←10mm皿。8mm皿→。
キット標準は8mm皿。
ネジ山一山分しか出てないから締められない。なので手持ちから10mmをば。
これ以外は特におかしいところもなく。
…サーボどうしようか…
ミニサーボは自作車に乗ってるのでFGX用に用意した通常のロープロでもとりあえず載せとこうかな…
いつもなら往復はがきが来るんだけど今年はナシ?
特にメールも来てないし…まぁいいけど…
組み立ててて変な箇所を見つけた。
←10mm皿。8mm皿→。
キット標準は8mm皿。
ネジ山一山分しか出てないから締められない。なので手持ちから10mmをば。
これ以外は特におかしいところもなく。
…サーボどうしようか…
ミニサーボは自作車に乗ってるのでFGX用に用意した通常のロープロでもとりあえず載せとこうかな…
2011年11月10日木曜日
Yokomo R12
FGXに失望したショックから数日。と言わず数時間。
シェイクダウン当日帰宅間際にみんなで店の中をウィンドウショッピング(死語)してるときにYokomoのR12が異様にやすいことに気がついた。
なんでもIFMARでTQ/優勝決めた記念キットなのでやすいんだとか。
ちょうど12月に田宮のレーシングマスターが出るねーみんなでやる?みたいな話をした直後。
…レーシングマスターのサイズは現行トゥエルブを少しのばした程度。
田宮製品は青くなって知らないうちにマシンが増殖して金ばっかかかるからボディが田宮なら中身なんでもいいんじゃない?という話になり…
R12をご購入。yokomoの車両は大学の時買ったYR-4M2以来。
二日ほどかけてカーボンの角落として瞬着流して。
今日からちまちまと足回り作成開始。
いやー良くできてるわw
とりあえずスプリングのサイズは通常のサイズとは違う事だけは確定。
まぁ部品の1/3程度はGT500と共通な上、タム大宮がyokomoの公式レース会場となった手前、GT500用の部品は置いてるっぽいのでひとまず楽観視。
まぁ焦らないのでゆっくりと…
シェイクダウン当日帰宅間際にみんなで店の中をウィンドウショッピング(死語)してるときにYokomoのR12が異様にやすいことに気がついた。
なんでもIFMARでTQ/優勝決めた記念キットなのでやすいんだとか。
ちょうど12月に田宮のレーシングマスターが出るねーみんなでやる?みたいな話をした直後。
…レーシングマスターのサイズは現行トゥエルブを少しのばした程度。
田宮製品は青くなって知らないうちにマシンが増殖して金ばっかかかるからボディが田宮なら中身なんでもいいんじゃない?という話になり…
R12をご購入。yokomoの車両は大学の時買ったYR-4M2以来。
二日ほどかけてカーボンの角落として瞬着流して。
今日からちまちまと足回り作成開始。
いやー良くできてるわw
とりあえずスプリングのサイズは通常のサイズとは違う事だけは確定。
まぁ部品の1/3程度はGT500と共通な上、タム大宮がyokomoの公式レース会場となった手前、GT500用の部品は置いてるっぽいのでひとまず楽観視。
まぁ焦らないのでゆっくりと…
2011年11月5日土曜日
さらばFGX
3日にシェイクダウンに行ってきました。
…朝…
起きてからというものFGXに使える特殊サイズのスプリングを引越し荷物をひっくり返すこと約1時間。
見つけたスプリングとGenerationX10に使っていたスプリングをもって準備完了。
…万が一。万が一の時のために?と自作車もナップサックに詰め込んでタム大宮へ。
ついてからというもの。
タイヤが無いのでソレっぽいツーリング用26mm・24mmタイヤを購入。
ボディ塗ってないのでスプレー缶購入。
スプレー吹いてタイヤ組み立てて。
タイヤをはこうとしたときに問題発生。
後ろはいいとして前。通常のツーリング用六角ハブが入らない。
通常のハブは締め込み過ぎを防ぐために段がついてるんですが、FGXはピンがより奥についてるようでピンとかみ合わない。
ハブもって店舗へ。わからんからアクスル抜いて店舗へ。
結局田宮ミニシャシー用のアクスルとヨコモの5mmワッシャーを購入。
無理矢理前にタイヤをはかせることに。
スプレー吹いたのを回収して…
ボディ乗せてシェイクダウン開始。
この時点で午後1時。ついてからすでに3時間。
まぁ時間がたつ程度なら別にいいんだけど…その後がいけなかった。
とにかくタイヤが食わない。
通常のツーリングだと全く問題のないタイヤをはいてるにも関わらず食わない。
タイヤ幅を無視してサーキットでもっとも食うという手持ちのタイヤをはかせても食わない。
…まぁ食わない程度なら暴れるのを無理矢理押さえればいいだけの話なんだけど…
グリップ失ってから操縦不可までの時間が早すぎて追いつかないw
ついでに。
いつの間にか右アッパーがぽっきり。
左が自車。右がNさんの。
…まぁ多少縁石乗り上げたりぶつけたりはした。
けどそれも低速での話。(この日13.5T+ローギアードだった)
二人して全く同じ箇所をやって…
写真の通り無理矢理なおしたものの。
しばらくして万が一の自作車を引っ張り出して鞍替え。
いやー半年ほどいじってなかったけど笑っちゃうほどよく走るw
セッター借りてタイヤの表面薄皮一枚分程度削っただけ。
さすがに無セットでフルスピードは無理があるもののそれでもFGXと比べれば雲泥の差。
結局その後はずーっと自作車で走ってました。
FGXですが…
ぶっちゃけ設計の段階なら十分「ポジに変化する変態サス」を簡単に直せるはずなんですよね。
単純に考えるとロア・アッパーアームの軸の位置が狂ってなければアッパーの形なんてどうでもいいんですよ。アッパーの断面図が"L"をひっくり返した様な形状でも支点が変わらなければそれでいいんですよ。(この位置関係の都合、自作車の前サスはやたら柔らかい)
…まぁ…いいけどね。カッコイイから…
…朝…
起きてからというものFGXに使える特殊サイズのスプリングを引越し荷物をひっくり返すこと約1時間。
見つけたスプリングとGenerationX10に使っていたスプリングをもって準備完了。
…万が一。万が一の時のために?と自作車もナップサックに詰め込んでタム大宮へ。
ついてからというもの。
タイヤが無いのでソレっぽいツーリング用26mm・24mmタイヤを購入。
ボディ塗ってないのでスプレー缶購入。
スプレー吹いてタイヤ組み立てて。
タイヤをはこうとしたときに問題発生。
後ろはいいとして前。通常のツーリング用六角ハブが入らない。
通常のハブは締め込み過ぎを防ぐために段がついてるんですが、FGXはピンがより奥についてるようでピンとかみ合わない。
ハブもって店舗へ。わからんからアクスル抜いて店舗へ。
結局田宮ミニシャシー用のアクスルとヨコモの5mmワッシャーを購入。
無理矢理前にタイヤをはかせることに。
スプレー吹いたのを回収して…
ボディ乗せてシェイクダウン開始。
この時点で午後1時。ついてからすでに3時間。
まぁ時間がたつ程度なら別にいいんだけど…その後がいけなかった。
とにかくタイヤが食わない。
通常のツーリングだと全く問題のないタイヤをはいてるにも関わらず食わない。
タイヤ幅を無視してサーキットでもっとも食うという手持ちのタイヤをはかせても食わない。
…まぁ食わない程度なら暴れるのを無理矢理押さえればいいだけの話なんだけど…
グリップ失ってから操縦不可までの時間が早すぎて追いつかないw
ついでに。
いつの間にか右アッパーがぽっきり。
左が自車。右がNさんの。
…まぁ多少縁石乗り上げたりぶつけたりはした。
けどそれも低速での話。(この日13.5T+ローギアードだった)
二人して全く同じ箇所をやって…
写真の通り無理矢理なおしたものの。
しばらくして万が一の自作車を引っ張り出して鞍替え。
いやー半年ほどいじってなかったけど笑っちゃうほどよく走るw
セッター借りてタイヤの表面薄皮一枚分程度削っただけ。
さすがに無セットでフルスピードは無理があるもののそれでもFGXと比べれば雲泥の差。
結局その後はずーっと自作車で走ってました。
FGXですが…
ぶっちゃけ設計の段階なら十分「ポジに変化する変態サス」を簡単に直せるはずなんですよね。
単純に考えるとロア・アッパーアームの軸の位置が狂ってなければアッパーの形なんてどうでもいいんですよ。アッパーの断面図が"L"をひっくり返した様な形状でも支点が変わらなければそれでいいんですよ。(この位置関係の都合、自作車の前サスはやたら柔らかい)
…まぁ…いいけどね。カッコイイから…
2011年11月2日水曜日
FGX購入
sakuraFGX購入。
とりあえず組み立てたものの…
- 組み立て中デフが壊れた
- サスのピロボール付け根が割れた
という…
さい先の悪いスタート。
デフに関しては互換のあるsakuraFFのボールデフを別途調達。
ピロ付け根は…とりあえずついてるので放置。
はじめてのF1。
まぁしばらく遊んで後はコンパクトにできているドライブトレーンを自作車に流用できればいいやと思ってたけど…かなり難しいね。これで消耗品のスパーが汎用品使えれば良かったんだけどねぇ。
まぁ言ってみればTT01並の価格なのでほどほどに遊べればいいかな。
TA06(2WD)つかって思ったけど走らせて楽しいのはやはりDDかもしれない。
後ろにサスがつく…というかギアが何枚か噛むとどうしても反応がダルい。
いやまぁサスのせいかもしれないけど。
とりあえず組んでみて。
一カ所だけ補強。
これでもかっ!とそりまくったFウィング。(上)
と、
例によってカイダック(3mmの端材)を下にはさんで是正したの図。(下)
まぁ…見た目的に反ってるとダサイので。
実車F1にはたいして興味がないので実車も反ってるのかもしれないけど…
しかしこの車。
どう考えてもサスのジオメトリがおかしい。
通常サスが沈むとタイヤはネガキャン方向に変化する。
けどこの車はポジキャンの方向に変化。
…大丈夫なの?
後ろは無理矢理修正できそうだけど前は直せないよね。構造上…
2011年10月28日金曜日
引越し完了
震災の翌々日に引っ越した新しい部屋。
…その1週間後に床の傾きに気がついてからというもの…法人と喧嘩すること数ヶ月。
消費者センター巻き込んでのすったもんだのあげく、真夏にようやく瑕疵を認めさせることに成功。
で…クソ暑い&試験などでずるずるきて…
ようやく先日一時引越し完了。
向かいの棟に引越しました。
これからの予定としては来月~1月末にかけて床の是正工事。1月末に再度引越しという段取り。
で。先日引越しして思った。
「やっぱ引越しは引越し専業会社の方がいいわ」
今回相手持ちで引っ越したので引越し業者の選定もあっち。
でその選定された業者が日○通運だったんですが…
やることなすこと超適当w
今回は箱詰めから荷解きまで全部お任せのプラン(決してうちがごねて楽したのではない。相手が指定してきた)だったんだけど…
まぁぱっと見はちゃんとやってくれるんだけど…
いやーもうね…
エアコン取り外した業者が
「室内機は絶対室内保管。室外機とホースは屋外保管でも大丈夫。」
って言ってるのになぜか荷物置き場にする寝室に室外機とホース、室外機吊り下げ用器具。しかもど真ん中w
じゃまやっちゅーねん
(どうせ3ヶ月後に引越しなので本来寝室目的の部屋を荷物置き場にした)
むかつくのでさっさと退散してもらって荷物置き場を整理。
荷物はとりあえず使わなさそうなモノを全部段ボールに入れたまま押し入れにブスブスさして3ヶ月放置することに。
まぁ業者が荷物を手当たり次第箱につっこんだおかげでスペース的な効率が激しく悪いからブスブス刺すことになったんだけど。
まぁこうしてみると生活に最低限必要なモノとそうでないものがばっさり分かれますよね。
余計なものどうにかすれば20m^2あれば普通に生活できそ。
まぁ3ヶ月。
用意されたお家賃約1.8倍、広さ+10m^2だけど非常に使いにくい代替部屋でおとなしくしてましょうかね。
てか…はいって改めて思ったけど空き部屋だらけ。
まぁそりゃぁ…ねぇ…中途半端かつ高いわなぁ…この棟は…
…風呂なんか洗面所とほぼツライチ(高低差1cm無い)なせいか、ざばーっと湯桶でお湯浴びたら洗面所に浸水するのだけはいただけない…
詳細な図面持ってるはずなのに床引っぺがさないと発注できないってのはどうなのよ?
まぁPGもよく似た面がなきにしもあらずだけど…試験前に合ったときは2ヶ月で終るっていうからこのタイミングにしたのにどうして知らないうちに工期1ヶ月延びて3ヶ月になってるかな?
まぁ全部あっち持ちなので好きにやってくれたらいいといえばいいんだけどメンドクサイし気を遣う期間が長引くのは嫌なのでちゃちゃっと終らせて欲しいところ。
…その1週間後に床の傾きに気がついてからというもの…法人と喧嘩すること数ヶ月。
消費者センター巻き込んでのすったもんだのあげく、真夏にようやく瑕疵を認めさせることに成功。
で…クソ暑い&試験などでずるずるきて…
ようやく先日一時引越し完了。
向かいの棟に引越しました。
これからの予定としては来月~1月末にかけて床の是正工事。1月末に再度引越しという段取り。
で。先日引越しして思った。
「やっぱ引越しは引越し専業会社の方がいいわ」
今回相手持ちで引っ越したので引越し業者の選定もあっち。
でその選定された業者が日○通運だったんですが…
やることなすこと超適当w
今回は箱詰めから荷解きまで全部お任せのプラン(決してうちがごねて楽したのではない。相手が指定してきた)だったんだけど…
まぁぱっと見はちゃんとやってくれるんだけど…
- 台所にあったものと洗面所にあったモノがごちゃ混ぜ
- なぜか食料が隠れた場所に移動
- 人の言うこと聞かずに(聞きもせずに)勝手に場所が決まっていく
- 検収しないで作業終了のサインを求める
- 引越し前の部屋を掃除に行くとコンロ・タオル・ベランダのサンダル・トイレットペーパーが放置
いやーもうね…
エアコン取り外した業者が
「室内機は絶対室内保管。室外機とホースは屋外保管でも大丈夫。」
って言ってるのになぜか荷物置き場にする寝室に室外機とホース、室外機吊り下げ用器具。しかもど真ん中w
じゃまやっちゅーねん
(どうせ3ヶ月後に引越しなので本来寝室目的の部屋を荷物置き場にした)
むかつくのでさっさと退散してもらって荷物置き場を整理。
荷物はとりあえず使わなさそうなモノを全部段ボールに入れたまま押し入れにブスブスさして3ヶ月放置することに。
まぁ業者が荷物を手当たり次第箱につっこんだおかげでスペース的な効率が激しく悪いからブスブス刺すことになったんだけど。
まぁこうしてみると生活に最低限必要なモノとそうでないものがばっさり分かれますよね。
余計なものどうにかすれば20m^2あれば普通に生活できそ。
まぁ3ヶ月。
用意されたお家賃約1.8倍、広さ+10m^2だけど非常に使いにくい代替部屋でおとなしくしてましょうかね。
てか…はいって改めて思ったけど空き部屋だらけ。
まぁそりゃぁ…ねぇ…中途半端かつ高いわなぁ…この棟は…
…風呂なんか洗面所とほぼツライチ(高低差1cm無い)なせいか、ざばーっと湯桶でお湯浴びたら洗面所に浸水するのだけはいただけない…
詳細な図面持ってるはずなのに床引っぺがさないと発注できないってのはどうなのよ?
まぁPGもよく似た面がなきにしもあらずだけど…試験前に合ったときは2ヶ月で終るっていうからこのタイミングにしたのにどうして知らないうちに工期1ヶ月延びて3ヶ月になってるかな?
まぁ全部あっち持ちなので好きにやってくれたらいいといえばいいんだけどメンドクサイし気を遣う期間が長引くのは嫌なのでちゃちゃっと終らせて欲しいところ。
2011年10月16日日曜日
情報処理試験終了
金曜日。
隣の席の人がげふぉげふぉ咳き込んでる中いろいろ犠牲にして即定時退社。
といっても勉強するわけでもなく単に
というどう考えても風邪の兆候がみられたのでこれ以上酷くならないうちに、移されないうちにかえってしまえと。
…世間一般的、また持ち物的に4S買うために走ったんだろうなぁとおもわれてるだろうなぁと思いつつ。
土曜。
ほとんどまともに勉強せずw
強いていうなればオンライン講座の音声をずーっと垂れ流しにしつつ普段使ってる過去問をただひたすらぼーっと眺めてただけ。
てかそんなことより風邪ですよ。風邪。金曜の夜から土曜の夜が勝負だった物のとりあえず悪化は避けられたものの…いまいち芳しくない。
今日もさっさと寝よう…と22時にはおやすみなさい。
日曜。
まだなんか引きずってるなぁけどまぁ致命的でもないかと普通にお出かけ。
今回もDB合格の恩恵に寄り午前1免除。
…午前2から。
……なんか今朝の雨といい無駄にあがってる気温といい……
会場が結構有名?な高校の教室で
掃除当番とか
整然と並んだ下駄箱とか
時間割とか
思わず彫刻刀やカッターで何か彫りたくなる様な木製の机とか
なんか変に懐かしすぎる物がぎゅうぎゅうに詰まった部屋にむさいおっさんおばさんがすし詰めw
…あかん…なんか朦朧としてきた…
てな状況で午前2終了。
はんぶんぶち切れながらカーテン開けて窓全解放w
試験管も一緒になって全解放w
あとは…多少マシになった部屋で淡々と。
とりあえず帰りに駄目になったカッターシャツの替えを買って家に帰り着きました。
自己採点の結果は午前2が76点。足きりが60点なのでまぁ…いくつかいつものごとく考え直して書き直した問題を落とした物の次第点。
前回みたいに午後がばっちりだったのに午前1問足らずにおちちゃったなんて事が無いのでOKでしょうか。
…午後1も午後2も変に良くできたので今回はちょっと期待。
…午後1が逆に簡単すぎたのでちょっと心配…以前1点足らずに落ちてるだけに…
隣の席の人がげふぉげふぉ咳き込んでる中いろいろ犠牲にして即定時退社。
といっても勉強するわけでもなく単に
- なんか火照ってる
- 心持ち関節がだるい
というどう考えても風邪の兆候がみられたのでこれ以上酷くならないうちに、移されないうちにかえってしまえと。
…世間一般的、また持ち物的に4S買うために走ったんだろうなぁとおもわれてるだろうなぁと思いつつ。
土曜。
ほとんどまともに勉強せずw
強いていうなればオンライン講座の音声をずーっと垂れ流しにしつつ普段使ってる過去問をただひたすらぼーっと眺めてただけ。
てかそんなことより風邪ですよ。風邪。金曜の夜から土曜の夜が勝負だった物のとりあえず悪化は避けられたものの…いまいち芳しくない。
今日もさっさと寝よう…と22時にはおやすみなさい。
日曜。
まだなんか引きずってるなぁけどまぁ致命的でもないかと普通にお出かけ。
今回もDB合格の恩恵に寄り午前1免除。
…午前2から。
……なんか今朝の雨といい無駄にあがってる気温といい……
会場が結構有名?な高校の教室で
掃除当番とか
整然と並んだ下駄箱とか
時間割とか
思わず彫刻刀やカッターで何か彫りたくなる様な木製の机とか
なんか変に懐かしすぎる物がぎゅうぎゅうに詰まった部屋にむさいおっさんおばさんがすし詰めw
…あかん…なんか朦朧としてきた…
てな状況で午前2終了。
はんぶんぶち切れながらカーテン開けて窓全解放w
試験管も一緒になって全解放w
あとは…多少マシになった部屋で淡々と。
とりあえず帰りに駄目になったカッターシャツの替えを買って家に帰り着きました。
自己採点の結果は午前2が76点。足きりが60点なのでまぁ…いくつかいつものごとく考え直して書き直した問題を落とした物の次第点。
前回みたいに午後がばっちりだったのに午前1問足らずにおちちゃったなんて事が無いのでOKでしょうか。
…午後1も午後2も変に良くできたので今回はちょっと期待。
…午後1が逆に簡単すぎたのでちょっと心配…以前1点足らずに落ちてるだけに…
2011年10月10日月曜日
iPhone
au/softbank双方からiphoneが出ることが決定。
業界がアレなだけにみんな理解してるのでそうそうおかしな話はないんですが、世間一般ではすごい勘違いが行われてるそうで。
…まぁ…そういう解釈もできなくはないか…
うちはしばらく様子見決定。
業界がアレなだけにみんな理解してるのでそうそうおかしな話はないんですが、世間一般ではすごい勘違いが行われてるそうで。
- android版iphoneがauから出る(Android auの名前が一人歩き)
- auからsoftbankが出る(iphone=softbank)
…まぁ…そういう解釈もできなくはないか…
うちはしばらく様子見決定。
- auといえどユーザが大量に流れるとどうなるかわからない
エリアは間違いなく広いんですけどね。乗り換えていきなり使い物になりませんじゃお話にならない。iphoneは代替手段であるWiMAX使えないですしね。
一時期騒がれてた「iphone5、WiMAX対応」という話が現実だったら良かったんですけどね。 - auにユーザが流れるとSoftbankの回線が少しマシになるかも
まぁ可能性は薄いですが…そもそもつながらないと何の役にも立たないことはみんな痛感してると思うのでごっそり移動すれば?? - 値段が高い
2年に一回○万の出費はやり過ぎ。今の職場にココ1年で4台、スマートフォンばかり乗り換えた強者がいますが…まねできませんw
それにしてもSoftbankの考えることは意味わからない。
4S買うとipad2が実質タダという話、分割支払1860円分、値引くことで実質タダなんだけど値引きは通話料・通信料からしか値引かないという…
ipadで通話はできないので3G通信で1860円以上使わないと駄目。
ipadを持ち歩いて使うひとならともかく。
家にいるなら普通より早くて安定してる自宅の無線LAN使うよね?しかもSoftbankってココ最近は契約すると無線Lanアダプタ配ってるそうだし。(fonか何か)
普通にJAROや景品表示法あたりでまた消費者庁が出てきそう。
…4のSIMロックフリーだとapple.comで$550(≒\44k)ぐらいなんですよね…3GSはもう少しやすいけどわざわざ海外から同じ物を取り寄せるというのも…
てかそこまでしてiOS使いたいかという話かw
2011年10月1日土曜日
あと2週間?
さすがに勉強に飽きてきた…
もうとっとと終ってくれないかなと。
ちょっと勉強期間長く取りすぎたか?
そんな中海外からお荷物到着。
…と検品したら注文した物一個足らないw
発注先に英語で
「注文したの一個たらないよ。送料そっち持ちで送ってくんない?」
とメール。
…休みと時差からすると返事は早くて月曜の夜かな…
関係ないけど海外からの荷物って配送履歴がすんごい長くなるから見てて楽しいんですよね。
仕事の合間も処理待ちで「ぼへ~」ってしてるときに何となく更新して「あ。中国ついた」とかw
ちっこい物でも日本の値段が海外の3倍高いとか普通にあるので海外に注文した方が安いとか結構あるんですよね。
以前は海外通販に抵抗あったものの某X10以来ちょっとずつなれてきてからという物、送料高い通販ぐらいにしか思えなくなってきたのでたまに注文入れたりするんですが…
今回はやっちゃいました。大馬鹿。
間違った部分を日本語で書くと
[住所]
1**-**** (新郵便番号)
東京都 (新住所)
越谷市~ (旧住所)
3-** (新住所)
[マンション名] 2**号室 (旧住所)
…どこだよw
オートコンプリートで混ざったのに気がつかず送ったよメール見て気がつくという…手抜きすぎw
日本語だと見れば気がつくんでしょうけどやっぱり気がつかない物なんですよね。
まぁ電話番号と名前はあってたし。
成田ついたの確認してから問い合わせ窓口に電話して平謝りw
…ちと一眠りして外が静かになってから勉強の続きやろうかな…
もうとっとと終ってくれないかなと。
ちょっと勉強期間長く取りすぎたか?
そんな中海外からお荷物到着。
…と検品したら注文した物一個足らないw
発注先に英語で
「注文したの一個たらないよ。送料そっち持ちで送ってくんない?」
とメール。
…休みと時差からすると返事は早くて月曜の夜かな…
関係ないけど海外からの荷物って配送履歴がすんごい長くなるから見てて楽しいんですよね。
仕事の合間も処理待ちで「ぼへ~」ってしてるときに何となく更新して「あ。中国ついた」とかw
ちっこい物でも日本の値段が海外の3倍高いとか普通にあるので海外に注文した方が安いとか結構あるんですよね。
以前は海外通販に抵抗あったものの某X10以来ちょっとずつなれてきてからという物、送料高い通販ぐらいにしか思えなくなってきたのでたまに注文入れたりするんですが…
今回はやっちゃいました。大馬鹿。
間違った部分を日本語で書くと
[住所]
1**-**** (新郵便番号)
東京都 (新住所)
越谷市~ (旧住所)
3-** (新住所)
[マンション名] 2**号室 (旧住所)
…どこだよw
オートコンプリートで混ざったのに気がつかず送ったよメール見て気がつくという…手抜きすぎw
日本語だと見れば気がつくんでしょうけどやっぱり気がつかない物なんですよね。
まぁ電話番号と名前はあってたし。
成田ついたの確認してから問い合わせ窓口に電話して平謝りw
…ちと一眠りして外が静かになってから勉強の続きやろうかな…
2011年9月25日日曜日
iphoneかWiMAXか
残り数時間でシルバーウィークも終り。
シルバーウィークは中3日丸ごと有給使って丸一週間家でごろごろ勉強してました。
そんな中聞こえてきた「iphoneがKDDIで出る」という話。
KDDIで出るとは思ってなかったけど別キャリアから出るのかと。
iPhone争奪戦の舞台裏 孫氏も世界の流れに勝てず KDDIには難路も
うちの方針としては…
ソフトバンクからiphone5が出るようなら
の2択。
まぁ少なくとも携帯買い換えるならSOFTBANKはないなと。
震災直後から通勤が京成線+総武線に変わってからというもの、
まぁ体感約半分はまともにつながらない。
地下区間でも駅に着いたらつながるでしょ?と思わせといてつながるまで時間かかるのでつながる頃には出発してすぐトンネルで不通…とまぁ…はっきり言って使い物にならない。(実家でもかなりつながりが悪い)
最近はまぁ試験が近いので割り切って試験本読んでたりそうでないときはPDF読んでたりしてるんだけど…
閑話休題
とりあえず乗り換えるなら次はKDDIで決定。
となると今度はiphone5かもしくはWiMAXか。
慣れとすでに購入済みのソフト的な資産と言えばiphoneなんだけど、問題は「iphoneを抱えることによってKDDIの回線がどこまで重くなるか」なんですよね…
発売されてすぐにわかるという分けでもないのでなんともいえず。Ezもユーザによるとお世辞にも早いとは言えないらしいし。
まぁそんなことKDDIも考えてるだろうからおそらくUQの無線LANアクセスポイントとかiphone向けに解放してトラフィックの分散をねらう…とは思う物の…
内的にはihpneで無線LANを使うのがメンドクサイ(時間がかかる。今も設定はしてるけどつないではいない)ので家も外もずっと無線LANでつなぎっぱなしになるならともかく、3G回線と無線LANを切り替えながらはないなと。(家にいる限りはipadがあるのでそもそもiphoneに手は伸びないというのもある)
iphoneがWiMAXでつながればいいのにねぇw
てか回線は最悪だけど機能的にはiphone3GSで満足してるので今使ってる3GSがSIMロックフリー化出来てb-mobile化するのが一番楽でいいんだけどねぇ…
シルバーウィークは中3日丸ごと有給使って丸一週間
そんな中聞こえてきた「iphoneがKDDIで出る」という話。
KDDIで出るとは思ってなかったけど別キャリアから出るのかと。
iPhone争奪戦の舞台裏 孫氏も世界の流れに勝てず KDDIには難路も
うちの方針としては…
ソフトバンクからiphone5が出るようなら
- KDDIのWiMAX携帯に乗り換える
- 海外では間違いなくiphone4が型落ち値引きになるのでSIMロックフリー版を輸入してBMobileで使う
の2択。
まぁ少なくとも携帯買い換えるならSOFTBANKはないなと。
震災直後から通勤が京成線+総武線に変わってからというもの、
- 立石~八広間(要は川の上とその近く)
- 押上~浅草橋(地下区間)
- JR浅草橋~JR秋葉原のホーム新御茶ノ水寄り
まぁ体感約半分はまともにつながらない。
地下区間でも駅に着いたらつながるでしょ?と思わせといてつながるまで時間かかるのでつながる頃には出発してすぐトンネルで不通…とまぁ…はっきり言って使い物にならない。(実家でもかなりつながりが悪い)
最近はまぁ試験が近いので割り切って試験本読んでたりそうでないときはPDF読んでたりしてるんだけど…
閑話休題
とりあえず乗り換えるなら次はKDDIで決定。
となると今度はiphone5かもしくはWiMAXか。
慣れとすでに購入済みのソフト的な資産と言えばiphoneなんだけど、問題は「iphoneを抱えることによってKDDIの回線がどこまで重くなるか」なんですよね…
発売されてすぐにわかるという分けでもないのでなんともいえず。Ezもユーザによるとお世辞にも早いとは言えないらしいし。
まぁそんなことKDDIも考えてるだろうからおそらくUQの無線LANアクセスポイントとかiphone向けに解放してトラフィックの分散をねらう…とは思う物の…
内的にはihpneで無線LANを使うのがメンドクサイ(時間がかかる。今も設定はしてるけどつないではいない)ので家も外もずっと無線LANでつなぎっぱなしになるならともかく、3G回線と無線LANを切り替えながらはないなと。(家にいる限りはipadがあるのでそもそもiphoneに手は伸びないというのもある)
iphoneがWiMAXでつながればいいのにねぇw
てか回線は最悪だけど機能的にはiphone3GSで満足してるので今使ってる3GSがSIMロックフリー化出来てb-mobile化するのが一番楽でいいんだけどねぇ…
2011年9月11日日曜日
試験勉強期間
2011年9月7日水曜日
2011年9月3日土曜日
情報処理試験
今回はSA(システムアーキテクト)を受験。
昨年のSAは午後1で1点足らずに落ちた。
今年は前回のPM(こっちは午前2で答え書き直して落ちた)で参考になりまくった本の著者がやってるサイトで今年から始まったオンラインオンリーで勉強してるけど…
ふと昨年使った"全く役に立たなかったタダ分厚いだけの本"がどうなってるか気になって未だに段ボールに入れっぱなしの引っ越し荷物をあさってみた。
…そのうち捨てよ。
この本、何で役に立たないか。
- 通常であれば業務中自然に身につくことを書いてるだけだから「どれがすでに知ってる事」で「どれが知らない事」なのかが微妙過ぎて超絶わかりにくい。一見するとわかりきったことをただだらだら書いてるだけ
- 問題よく見ればわかることを段落稼ぎ(見やすくしてるつもり?)で水増し、複数ページにまたがってるので物理的に読みにくい
まぁ向いてる人には向いてるんだろうけど…うちにはあわない…
2011年8月18日木曜日
ZUMO550の自車位置がおかしい
ナビつけてるのに迷子。
まぁ最初はちょっとした道を間違えるなんですよ。
そのあと気にせずにどんどん突き進むから最終的に迷子?になるんですが…
なので原因を一つつぶすことにした。
ナビの画面。
何が問題か。
画面上のアイコンと右下の0mが問題。
画面だとあと少し行ってから右折ですよね??
けど正解は今すぐ右折。右下が0mだから。
(この地図は線路があるからまだ迷いにくい方)
まぁ要するに
「アイコンが全く当てにならない」
国産のナビは大概自車の位置がわかりやすく表示されてるんだけどZUMOは海外産だからなのか(たぶん関係ない)超おおざっぱ。
画面の中心が自らの位置。というのは変わらないんだけど何も表示されてないから目立つアイコンが自分の位置になっちゃうんですよね。ぱっと見。
まぁ画面見ずにBluetooth経由で音声案内聞くと「県道○○号、左です」とか超わかりやすいのでいいんですが…画面をみると…
まぁ普段からBluetooth使えばいい話なんですけどね?
まぁともかく。アイコンのズレが気になる。
このへんのページを利用してアイコンファイルをpngに変換。
画像をphotoshopで加工してgimpで再度透明pngに変換、再度アイコンファイルに変換して完成。
…アイコンの先っちょが現在位置になればわかりやすかったんだけどちょっとずれちゃった。変換してZUMOに転送して動かして初めてズレがわかるので面倒なんですよね。
まぁ上のと比べればはるかにわかりやすいからヨシと。
ちなみにPhotoshopでpng作って上のURLでアイコンファイルに帰るとチャンネルが訳のわからないことになるのでGIMPを使う必要があります。
なんでなんだろね?
2011年8月14日日曜日
良くある風景
日曜日仕事なので土曜日は18時にRCを切り上げ。
で…今朝。
目が覚めたら7:30。
やべぇ…遅刻するっ!
急いで準備して戸締まりしてさぁいくぞっ!
とiphoneで時間を確認…しようと画面をだすと時計とともに一通のメールのプレビューがっ!!
「今日の日勤なしね」
…あぁ…そうですか…
と薄暗い玄関で鞄をもって立ちつくすところから始まった日曜日。
先週気がついたんですが、うち、バイクのブレーキのかけ方がおかしいっぽいですね。
どういう訳かツーリングに出ると荒れた道を通る機会が多いんですが、そのとき必ずと言っていいほど後ろタイヤが滑ってたんですよね。
まぁどういう訳かナビついてるのにプチ迷子になって荒れた道走るのはいつものこと(?)だし仕方ないよねですませてたんですが…
先週町中の交差点ですべっちゃいました。
首都高のした、日陰の3車線のうち、日光街道にはいるために一番右を走ってたときですが、前の車が急に左の車線に進路変更。で信号(直進のみ表示)に気がつくのに少し遅れてたので少し強めに前後ブレーキをかけたんですが、このときリアがずるずるーっと。
…ずるずるというのとは違うな。にゅるぅ~っと。
という話をRCな人たちに話したところ「じわっ」とかけないとだめよと。
自転車のクセでどうも急ブレーキは途中まで一気にかけてそこから強弱を調整というスタイルが染みついちゃってるので同じようにやっちゃうんですよね。
2輪4輪関係なく。(といっても4輪は基本実家でしか乗らないし急ブレーキなんてそうそうしないけど)
まぁ後ろロックしたぐらいでこける自信は全くないけど。雪や氷のうえだったりという極端な状況ならともかく平坦なアスファルトの上でロックしたところで。
だいたいなんでこんなに距離あるのに白線で止まれないんだよ雨降ってようとこのくらい余裕じゃんと教習中(の急ブレーキ)おもってたんだけど…あーなるほどねーそりゃ"意識して"じわぁっとかけてたら止まれないわなぁと。
次はABS必須だなと思った瞬間。
で…今朝。
目が覚めたら7:30。
やべぇ…遅刻するっ!
急いで準備して戸締まりしてさぁいくぞっ!
とiphoneで時間を確認…しようと画面をだすと時計とともに一通のメールのプレビューがっ!!
「今日の日勤なしね」
…あぁ…そうですか…
と薄暗い玄関で鞄をもって立ちつくすところから始まった日曜日。
先週気がついたんですが、うち、バイクのブレーキのかけ方がおかしいっぽいですね。
どういう訳かツーリングに出ると荒れた道を通る機会が多いんですが、そのとき必ずと言っていいほど後ろタイヤが滑ってたんですよね。
まぁどういう訳かナビついてるのにプチ迷子になって荒れた道走るのはいつものこと(?)だし仕方ないよねですませてたんですが…
先週町中の交差点ですべっちゃいました。
首都高のした、日陰の3車線のうち、日光街道にはいるために一番右を走ってたときですが、前の車が急に左の車線に進路変更。で信号(直進のみ表示)に気がつくのに少し遅れてたので少し強めに前後ブレーキをかけたんですが、このときリアがずるずるーっと。
…ずるずるというのとは違うな。にゅるぅ~っと。
という話をRCな人たちに話したところ「じわっ」とかけないとだめよと。
自転車のクセでどうも急ブレーキは途中まで一気にかけてそこから強弱を調整というスタイルが染みついちゃってるので同じようにやっちゃうんですよね。
2輪4輪関係なく。(といっても4輪は基本実家でしか乗らないし急ブレーキなんてそうそうしないけど)
まぁ後ろロックしたぐらいでこける自信は全くないけど。雪や氷のうえだったりという極端な状況ならともかく平坦なアスファルトの上でロックしたところで。
だいたいなんでこんなに距離あるのに白線で止まれないんだよ雨降ってようとこのくらい余裕じゃんと教習中(の急ブレーキ)おもってたんだけど…あーなるほどねーそりゃ"意識して"じわぁっとかけてたら止まれないわなぁと。
次はABS必須だなと思った瞬間。
バランサー死亡
というかコミケの季節だったんですね。
つい最近TL見てて気がつきました。
で。日曜日が仕事なので土曜日に夕方までタム。
なんかもうTA06飽きた。
4WD車と2WD車の違いというのを痛感した。
もっとやってみたいことはあるのに…車の構造が許さない。
なのでTA06にはこれ以上お金はかけない方向で。
目下3racingのFGX待ち。
FGXのギアボックスは平べったいので自作車に最適w
ちょっとF1というのもやってみたいのでしばらくFGXノーマルで遊んだのち、また自作車を作る予定。
時間があれば…だけど。
というのを周りにアピールしつつ
ちんたら走ってると…お向かいの人の充電器が死亡。
16A充電なんか繰り返すから…と見てるとどういう訳かこちらのバランサーが死亡。
直結したら充電出来るので原因はバランサー。
しかたないので下の店で一般的なバランサポートとtamiyaコネクタをつなぐ変換ボード(コードとボードの接続がThunderPower型7ピン)のやっすいのを購入。
でコードの向きをひっくり返して充電器(ThunderPower)のポートとコードを接続、本来のバランサポート側のコネクタをボードの出力ポートにつないで対処完了。
右のLBA10が死亡。真ん中が変なつなぎ方してる変換ボード
…まぁ動いてるからいいでしょう…変だけど。
日曜日仕事なので18時に切り上げ。
駐車場をでるときに某8ヶ月ぶりな人の新車(実車)を見つけたのでそのまま外環下までついて行って首都高のって帰りました。
2011年8月9日火曜日
明後日
3週間?ぶりにRC。
とりあえず今回はロールセンターをおもいっきり上にあげた状態から。
まぁ…とりあえずロールセンターあげるのに効果があるのはよくわかった。
ついでにスキッドの調整がストレートに加減速に影響を与えるのもわかった。
さわった感じ現時点では0/1/3/3がやりやすいのでコレをベースにロールを堅くしたいけど…
悲しいかなスパーと干渉しそうなので後ろがこれ以上あがらないw
あれこれいじって最終的にはこう。
スキッドとか他の値も出てるけどプラスマイナスの表示がおかしいのでまた今度…
てか元々4WD車を2WDで走らせるのはかなり無理があることがよくわかってきた。
とりあえず今回はロールセンターをおもいっきり上にあげた状態から。
- 前のサスマウントからオフセット量が0/0.5/3/3.5
かなりマシ。けど速度が落ちると神経質。速度が出てる限り安定してる。
- 前のサスマウントからオフセット量が3/3/3/3
…良くも悪くも元通り。速度に関係なくピクピク
- 前のサスマウントからオフセット量が0/1/3/3
かなりマシ。0/0.5/3/3.5に比べたら低速での動きがマイルド。
神経質な感じが残ってるけどどうにかなるレベル。
- 前のサスマウントからオフセット量が3/3/3/3+後ろトーイン2度
多少ピクピク感が和らいだだけ。
- 前のサスマウントからオフセット量が0/1/3/3+後ろトーイン2度
かなりマシ。速度出ててるときはすぐに後ろが流れる。
低速だとかなり扱いやすい。
まぁ…とりあえずロールセンターあげるのに効果があるのはよくわかった。
ついでにスキッドの調整がストレートに加減速に影響を与えるのもわかった。
さわった感じ現時点では0/1/3/3がやりやすいのでコレをベースにロールを堅くしたいけど…
悲しいかなスパーと干渉しそうなので後ろがこれ以上あがらないw
あれこれいじって最終的にはこう。
スキッドとか他の値も出てるけどプラスマイナスの表示がおかしいのでまた今度…
てか元々4WD車を2WDで走らせるのはかなり無理があることがよくわかってきた。
2011年7月31日日曜日
…なんで?
現物を少しまじめに測定してみた。
前後ひっくり返ってない?
…ロールセンターって前上がりでいいんだっけ?前下がりじゃなかったっけ?
重心位置を考えても後ろに重量物があるので前と後ろの重心を結ぶと前下がりだろうから実際は前より後ろのほうが遙かにロールしやすいということに…
ということは。
曲がるとき前輪が突っ張って後ろの外側には力のかかりが浅いということでいいのかな。
まぁ…式があってればの話だけど。
式が合ってる前提で言うとアッパーの位置変更は交点までの距離が遠いせいかあんまロールセンターには影響ないね。サスマウントの下に何か噛ます(=ロアアームの角度を水平に近づける)のが一番ストレートに効く。
来週は仕事が入りそうな予感。まぁいけたらラッキーぐらいかねぇ…
前後ひっくり返ってない?
…ロールセンターって前上がりでいいんだっけ?前下がりじゃなかったっけ?
重心位置を考えても後ろに重量物があるので前と後ろの重心を結ぶと前下がりだろうから実際は前より後ろのほうが遙かにロールしやすいということに…
ということは。
曲がるとき前輪が突っ張って後ろの外側には力のかかりが浅いということでいいのかな。
まぁ…式があってればの話だけど。
式が合ってる前提で言うとアッパーの位置変更は交点までの距離が遠いせいかあんまロールセンターには影響ないね。サスマウントの下に何か噛ます(=ロアアームの角度を水平に近づける)のが一番ストレートに効く。
来週は仕事が入りそうな予感。まぁいけたらラッキーぐらいかねぇ…
三角関数なんて嫌いだ
ちょっとがんばって作ってみた。
xlsのZIPファイル
値があってるかどうかは保証しない。
というかほとんど全部あっちこっちからコピペしてきた式の寄せ集め。
業務アプリ屋なので基本描画に関係する計算はしないんですよ。なのでコレとコレがわかればココがわかるという事は考えたけど式自体の意味はさっぱりわかりませんw
という人間が作ったので間違ってたら直してください。
なおしたら指摘もらえるとうれしいかも。
画面左上の表は自車に合わせて入力してくらはい。
現在はものさしで測った手持ちTA06の値です。物差しと目分量角度なので超適当です。
ロアサスアームのy軸を0にすると表が飛ぶので適当に浮かせてくださいw
…あってるんだろうか…なんとなくソレっぽい値が出てるのが怖い…
ちなみにすでにわかってる問題として
車高=ロアサスの車軸位置
になっちゃってます。
右に行くほど後付なので…
-16:40更新-
ナックル側のジオメトリ入力が各点同士の距離&角度と、「測定出来るか!」って感じだったのでタイヤ直立時のロアアームの基部を元にした相対座標入力に変更。
ロールをまじめに考えようとして挫折
現在の構成をノーマルと比較してみると…
括弧内はノーマル
現状の挙動としては…
加速減速関係なし、とにかくピクピクしてる。
…まぁ…ボディの都合とはいえ、サスマウントとサスアームがめちゃくちゃな事になってるのが効いてるんだろうなぁ…
単にピクピクしてるぐらいならどうにでも出来るけどグリップしてない感が強烈。
…単に逃げてるだけなんだろうなぁ…
逃げてるだけなら単に押さえつければよいと。
=ロールセンターを重心に近づける→ロールセンターをあげる
ということになるのかな。
ロールセンターという意味で現状を見てみる。車高は前後4~5mmなので…同じと仮定して…
…考えるのが辛くなってきた…
excel作るの?このネタで?
三角関数苦手なんですよね…
括弧内はノーマル
- サスマウント前からXC/XC/A/A(A/A/A/D)
- 前:ショートリバサス(同)、後:ノーマルリバサス(ショートリバサス)
- スプリング、前:青(黄)、後:赤(黄)
- ボールデフ(ギアデフ)
- 2WD(4WD)
- ホイールオフセット0(+2)
現状の挙動としては…
- 後ろがついてこないので高速カーブがやばい
- ピッチングまるで関係なしのぴくぴくさw
加速減速関係なし、とにかくピクピクしてる。
…まぁ…ボディの都合とはいえ、サスマウントとサスアームがめちゃくちゃな事になってるのが効いてるんだろうなぁ…
単にピクピクしてるぐらいならどうにでも出来るけどグリップしてない感が強烈。
…単に逃げてるだけなんだろうなぁ…
逃げてるだけなら単に押さえつければよいと。
=ロールセンターを重心に近づける→ロールセンターをあげる
ということになるのかな。
ロールセンターという意味で現状を見てみる。車高は前後4~5mmなので…同じと仮定して…
…考えるのが辛くなってきた…
excel作るの?このネタで?
三角関数苦手なんですよね…
2011年7月30日土曜日
R390GT1 '97
初期不良(左前輪が外れていた)で戻っていたR390のモデルカーが帰ってきた。
やはりR390は97年に限る。
なんか前輪にネガキャンが強めについてるけど…気にしないでおこう。
でオクで中古のぼろボディをゲット。
ただいまレストア中…
今デカールはがしてきれいにしたところ。
後はウィング作成し直しとプロッタ持ってるMさんに頼んでるデカール待ち。
雨なのでまた来週…
2011年7月19日火曜日
GreenFan2:その2
購入して2週間?
ほぼ毎日エアコンと併せて使用した感じなど。
取っ手の位置が不便
取っ手がモーター後ろになってるんですが、普通に持つの不便です。
普通の扇風機はモーターの前についてるんですが…
後ろを持って移動させると当然頭がした向いちゃいます。
なので最近はファンのカバーやらモーターのところわしづかみですw
モーターわしづかみはボタン押しちゃいそうですが意外と大丈夫です。
朝起きるとたまに止まってる
理由は知らない。たぶん説明書に「何時間つかったら勝手に止まるよ」的な事書いてるような気がするんだけど確認してません。
一度つけたら延々まわってるので…
20時~21時ごろ帰宅してから翌朝家出るまで基本つけっぱなしなので。
消灯設定を覚えてくれない
前回の風量は覚えてるっぽい?んだけど消灯は確実に忘れてます。
消灯、ボタンポチるとふわっと消えて何か操作するとふわっとついてまた消える。演出は最高なんだけど電源ボタンで忘れます。こまった奴です。
まぁ真夜中ふと起きると消灯忘れてた程度にしか気にならないので特に問題になりません。
持ち上げるとギシギシ
通常の扇風機は大概ボタンか何かで上下に調節できますが、コイツはレゴみたいに間に棒をはさみます。
この連結部からギシギシなります。
頭もって持ち上げると土台が抜け落ちるということはさすがにないので気分の問題です。
ちなみに連結棒は一本しかないので高さ2段階しか調節効きませんが特に不便は無いです。
てか無段階に調節出来たところでどーせ一番高いか低いか、大概は一度調節したらシーズン中は固定だろうし割り切りはこれでいいと思います。
端子がついてるとはいえ知らない人が見ると掃除機の棒にしか見えないけど。大きさ的にも。
風はやっぱり柔らかい
まぁ風量という問題もありますが…
浴び続けても気持ち悪くなりません。革命的ですw
感じは前回書いたように普通の扇風機で壁に一度ぶつけた感じ。
…普段座ってるところだと頭の上をエアコンの風が抜けて無効のほうでグリーンファンがこっち向いて風送ってる構図なので…エアコンの風を送り返す都合かもしれませんが。
あ。あと、何もしなくても揺らぎ運転っぽい感じはする。
距離のせいかもしれませんが普通の扇風機に比べると風が柔らかい&不規則です。
前に立つとちゃんと風を前にとばしてるんだけど拡散っぷりが普通の扇風機に比べてすごいみたいで定点に送るには向いてないですね。
風力3で距離4mの位置から吹かせるとカーテンが不規則にゆれます。
遮光カーテン重いのであんまり揺れませんが…
ボタンの位置が秀逸
普通の扇風機でいう首振りノブの位置にあるんだけどこれがすばらしい。
「なんで今までの扇風機は土台についてたんだっ??」
って位使いやすいデス。
座敷で使う分には土台のほうがいいと思いますが床、つまり生活がこたつじゃなくてテーブルな人には間違いなくこっちのほうが便利です。
扇風機を足で操作する人は確実に感動できますw
リモコンいらねぇ
他の操作は机立ったときとかについでやっちゃうので消灯以外使いません。
消灯は本体でできないので…
…なくしそう。小さいし。
本体に磁石で張り付くとかしょうもないギミックついててもいいんじゃないかと思えてくる。
現実解的には両面テープ…かなぁ…
まぁなんだかんだで既存の扇風機の風が余り好きじゃないうちにとってはかなりいいです。
おすすめ。
ほぼ毎日エアコンと併せて使用した感じなど。
取っ手の位置が不便
取っ手がモーター後ろになってるんですが、普通に持つの不便です。
普通の扇風機はモーターの前についてるんですが…
後ろを持って移動させると当然頭がした向いちゃいます。
なので最近はファンのカバーやらモーターのところわしづかみですw
モーターわしづかみはボタン押しちゃいそうですが意外と大丈夫です。
朝起きるとたまに止まってる
理由は知らない。たぶん説明書に「何時間つかったら勝手に止まるよ」的な事書いてるような気がするんだけど確認してません。
一度つけたら延々まわってるので…
20時~21時ごろ帰宅してから翌朝家出るまで基本つけっぱなしなので。
消灯設定を覚えてくれない
前回の風量は覚えてるっぽい?んだけど消灯は確実に忘れてます。
消灯、ボタンポチるとふわっと消えて何か操作するとふわっとついてまた消える。演出は最高なんだけど電源ボタンで忘れます。こまった奴です。
まぁ真夜中ふと起きると消灯忘れてた程度にしか気にならないので特に問題になりません。
持ち上げるとギシギシ
通常の扇風機は大概ボタンか何かで上下に調節できますが、コイツはレゴみたいに間に棒をはさみます。
この連結部からギシギシなります。
頭もって持ち上げると土台が抜け落ちるということはさすがにないので気分の問題です。
ちなみに連結棒は一本しかないので高さ2段階しか調節効きませんが特に不便は無いです。
てか無段階に調節出来たところでどーせ一番高いか低いか、大概は一度調節したらシーズン中は固定だろうし割り切りはこれでいいと思います。
端子がついてるとはいえ知らない人が見ると掃除機の棒にしか見えないけど。大きさ的にも。
中心がわからない
関節が隠れてるせいか、今中心向いてるのかどうかがわかりません。
じゃわからないか。首振り機能で体(土台じゃないよ)はあっち向いてるけど首だけ真正面向いてるのか、それとも首も体も正面向いてるのかがわかりません。
…つたわるかどうか微妙ですが…いや。まぁわからなくても無理矢理ゴキッと振り向かせればいいだけの話なんだけど…
シールはがす必要ない
外周の羽根にいわゆる
「ゆびつっこんじゃだめよ」
シールが貼ってるんですが、表に一枚、裏に一枚、対角上に貼ってます。
ついでに羽根の表面はざらざらしてるんですが、シールの裏だけつるつるです。
「なんでこれ一枚だけ貼ってるんだ?はがした方がバランス良くなるんじゃね?」
とホイールのバランス取りの調子ではがしたんですが全くはがす必要ありませんでした。
ただ、弱運転の時、シールがくるくる回る様が妙に気になってたんですが、ぐるぐる回るシールが見えなくなったおかげで気にならなくなりましたw
弱1,2だとシールがブンブン振り回されてるのが見えて妙に気になるんですよ…これ…
足ゴムが強力
引きずると床に跡つけちゃいます。
といっても過言では無いくらい普通にグリップしますw
いや。跡が残るかどうかなんてやってないけど…万が一にでもついたら嫌なのでわしづかみして持ち上げてます。
風はやっぱり柔らかい
まぁ風量という問題もありますが…
浴び続けても気持ち悪くなりません。革命的ですw
感じは前回書いたように普通の扇風機で壁に一度ぶつけた感じ。
…普段座ってるところだと頭の上をエアコンの風が抜けて無効のほうでグリーンファンがこっち向いて風送ってる構図なので…エアコンの風を送り返す都合かもしれませんが。
あ。あと、何もしなくても揺らぎ運転っぽい感じはする。
距離のせいかもしれませんが普通の扇風機に比べると風が柔らかい&不規則です。
前に立つとちゃんと風を前にとばしてるんだけど拡散っぷりが普通の扇風機に比べてすごいみたいで定点に送るには向いてないですね。
風力3で距離4mの位置から吹かせるとカーテンが不規則にゆれます。
遮光カーテン重いのであんまり揺れませんが…
ボタンの位置が秀逸
普通の扇風機でいう首振りノブの位置にあるんだけどこれがすばらしい。
「なんで今までの扇風機は土台についてたんだっ??」
って位使いやすいデス。
座敷で使う分には土台のほうがいいと思いますが床、つまり生活がこたつじゃなくてテーブルな人には間違いなくこっちのほうが便利です。
扇風機を足で操作する人は確実に感動できますw
リモコンいらねぇ
他の操作は机立ったときとかについでやっちゃうので消灯以外使いません。
消灯は本体でできないので…
…なくしそう。小さいし。
本体に磁石で張り付くとかしょうもないギミックついててもいいんじゃないかと思えてくる。
現実解的には両面テープ…かなぁ…
まぁなんだかんだで既存の扇風機の風が余り好きじゃないうちにとってはかなりいいです。
おすすめ。
2011年7月16日土曜日
GoogleDocs
たまーに使うGoogleドキュメント。
ギア比表作ってないのに気がついてちょちょっと作ったXLSをあげてみた。
すこしさわってみたけど…思いの外高機能ね。
大規模だったり変なことしてたりしない限りこれでも十分な感じ。
WORD/EXCELが必須の時代も終わりが近づいてるのかな…
ギア比表作ってないのに気がついてちょちょっと作ったXLSをあげてみた。
すこしさわってみたけど…思いの外高機能ね。
大規模だったり変なことしてたりしない限りこれでも十分な感じ。
WORD/EXCELが必須の時代も終わりが近づいてるのかな…
2011年7月14日木曜日
TA06+TS020:ボディを改修
前回の調査でF103GTのマウントとして使える穴を見つけた後、マウントの位置を変更。
そしてここまで下がった。
まぁ合格点?というところ。
ダンパーマウントを避けるためかなりおおきな穴を開けたのでダンパーマウントからステンのワイヤーをのばしてボディを支えてるけど。
みんなで走らせた後、ちょっと撮ってみた。
全部TA06。
どう考えてもTA06に見えないのが約2台。
一番左端なんかタイヤ小さいうえにめちゃくちゃ幅広いしw
前から。TS020が無駄に低く見える。
だてにアッパーが車外に露出してないw
ルーフは高いけど。
後ろから。やっぱりTS020が一番低い。
グラマラスとでもいうんでしょうかね。
メリハリつきすぎ。
ちょっと気になったので帰宅してから自作車と比べてみた。
両方バッテリー乗せたら走行可能な状態。
左、PORSCHE911GT1が自作車(DD)。
右、TS020がTA06。
タイヤハウスはともかくTA06の方が全体的に低い。
とは言っても車高で5mm程差があるけど。
自作車が車高9mm、TA06が車高4.5mm。
自作車の方は車高ある程度無いと神経質になりすぎて操縦できないので高いんですよね。
それに比べるとTA06の方はぺったんぺったん。
リアブロック丸ごと動く自作車に比べて、サスアームから先しか動かないTA06の方が動作域を意識する体積が絶対的に少ないから安易に低くできる。
…TS020の背中にダンパーマウントが飛び出てるのがバレバレ…
ツーリングカーってなんでこのタイヤのサイズなんでしょうかね?
タイヤでかすぎ。
初代TA01の頃からタイヤってこのサイズでしたっけ?
昨今のレーシングカーの場合で言えば明らかにタイヤでかすぎでずんぐりむっくりに見えるんだけど。
ミニのタイヤと足して割った位がちょうどいいような気がする。
そしてここまで下がった。
まぁ合格点?というところ。
ダンパーマウントを避けるためかなりおおきな穴を開けたのでダンパーマウントからステンのワイヤーをのばしてボディを支えてるけど。
みんなで走らせた後、ちょっと撮ってみた。
全部TA06。
どう考えてもTA06に見えないのが約2台。
一番左端なんかタイヤ小さいうえにめちゃくちゃ幅広いしw
前から。TS020が無駄に低く見える。
だてにアッパーが車外に露出してないw
ルーフは高いけど。
後ろから。やっぱりTS020が一番低い。
グラマラスとでもいうんでしょうかね。
メリハリつきすぎ。
ちょっと気になったので帰宅してから自作車と比べてみた。
両方バッテリー乗せたら走行可能な状態。
左、PORSCHE911GT1が自作車(DD)。
右、TS020がTA06。
タイヤハウスはともかくTA06の方が全体的に低い。
とは言っても車高で5mm程差があるけど。
自作車が車高9mm、TA06が車高4.5mm。
自作車の方は車高ある程度無いと神経質になりすぎて操縦できないので高いんですよね。
それに比べるとTA06の方はぺったんぺったん。
リアブロック丸ごと動く自作車に比べて、サスアームから先しか動かないTA06の方が動作域を意識する体積が絶対的に少ないから安易に低くできる。
…TS020の背中にダンパーマウントが飛び出てるのがバレバレ…
ツーリングカーってなんでこのタイヤのサイズなんでしょうかね?
タイヤでかすぎ。
初代TA01の頃からタイヤってこのサイズでしたっけ?
昨今のレーシングカーの場合で言えば明らかにタイヤでかすぎでずんぐりむっくりに見えるんだけど。
ミニのタイヤと足して割った位がちょうどいいような気がする。
ネ…ジ?
先日の事。
ぶつけると折りやすいステアリングのターンバックルをやっすいチタン製に換えようとしたとき。
なぜかうまくくめない。
回せば入るモノなのになんで?と
思ってよーく見てみると…
片方ネジになってない。
全部タダの輪になってるw
なんでやねんw
ぶつけると折りやすいステアリングのターンバックルをやっすいチタン製に換えようとしたとき。
なぜかうまくくめない。
回せば入るモノなのになんで?と
思ってよーく見てみると…
片方ネジになってない。
全部タダの輪になってるw
なんでやねんw
2011年7月10日日曜日
ギアデフとボールデフ
交差点で左手つるというお馬鹿をやらかしてから首都高乗ってタム大宮。
TA06シェイクダウン2日目。
気になってるギアデフを堅くするところから。
…1時間ほどかかってバラしてデフに40000番のオイル詰めて再スタート。
でもやっぱり駄目。
具体的に何が駄目か。
- 低速コーナーでいい具合に曲がらなくなった。
- 高速コーナーで巻く減少が少し収まった。
- けどコーナー出ての立ち上がりで少しでも無理をするとすっぽ抜けて全く予想つかない方向へまっしぐら
- 氷の上で運転するような物。車体が安定するまでスロットル開けられない。安定してもステア・スロットルともにおそるおそる。
- それでも開けるときはまだマシ。一度スピード出した後減速するまでが超怖い。少しでもやっちゃうとアウト。ちょうどこないだのルマンでAUDIが夜クラッシュしたときの動きそのまま。もうどうしようもない。
プロポの機能的に言うとトラクションコントロールをめいっぱい効かせながらステアリングとミキシングかけるような感じでもしないと無理。
もうちょっとわかりやすく言うとPS3とかについてるスティックの様な動作制限。
スロットルとステアリングの操作量の和の問題。
なんて言うんだろう。悪い意味で感覚がM300GTそっくりw
ジャイロも持ってたけど自作車ならともかく市販品につけたら負けなきがするし。
数周回ってあぁこりゃ駄目だと。
何が駄目ってすっぽ抜けて明後日の方向に行くのが。
一度すっぽ抜けると全くそうさが効かないままだいたい壁にまっしぐらなんですよね。
ステアリングなんかろくすっぽ効かないし効いた!と思ったときには時遅しでやっぱり明後日の方向に。
加速の時にやる様なんかはちょうど初心者が
アクセル開ける
→スピードにびっくり
→けどスロットルゆるめるという判断がつかない
→ステアリングはどうにかしようとめい一杯
→道幅全体を言って戻って壁に激突
にそっくり。
てな訳で「堅くしてもいろんな意味で駄目。ボールデフを使う」と宣言して購入。
…なんか目の前に約一名、
"デフが見えないことをいいことに気がつかないうちにボールデフに交換してボールデフに逃げたことをおちょくる計画"
を企ててた人がいたけど…
一回でも試してみたらいいのに。40000番詰めたギアデフも某Mさんから100000番の提供もあったのにw
で。バラしたついでにいろいろ弄くってると企てた人が先に走って戻ってきたとおもったら超ゴキゲン。
遅れて走らせてみたけど…雲泥の差。かなり楽に開けられるようになった。というか前に出るようになったので安心して開けられる?
多少減速時に"後ろのグリップが抜けたまま戻らない感"残ってるけどまぁそれでも手でどうにか出来るレベル。
とりあえず手でどうにか出来るレベルになったのでしばらくはこのままで、方向性が見えたらちびちびセットをいじることにしますかねぇ…
交差点で(ある意味)事故
朝起きてだらだらした後準備した後出発。
3車線十字交差点で…
左手でクラッチ握ったまま「パニアちゃんと噛んでるよね?」と全身右にふって右手でパニアの根本をゆすろうとしたそのとき。
左腕つったw
すぐに体を元に戻して痛みに耐えつつ左手ゆすりつつクラッチにぎにぎしながら慣らしてると信号が青に。
おそるおそる進行してすぐ近くの高速入り口手前のスペースで一服w
教習車やらに比べてハイギアード気味で何もせずにクラッチ離すと間違いなくエンストするので左手ゆるんで前車に追突はありえないとはいえ…
左手やると降りれないのでもう前に進むしかないんですよねw
いやーやばかった…真ん中の車線にいたから仮に降りられてもどうしようもないw
3車線十字交差点で…
左手でクラッチ握ったまま「パニアちゃんと噛んでるよね?」と全身右にふって右手でパニアの根本をゆすろうとしたそのとき。
左腕つったw
すぐに体を元に戻して痛みに耐えつつ左手ゆすりつつクラッチにぎにぎしながら慣らしてると信号が青に。
おそるおそる進行してすぐ近くの高速入り口手前のスペースで一服w
教習車やらに比べてハイギアード気味で何もせずにクラッチ離すと間違いなくエンストするので左手ゆるんで前車に追突はありえないとはいえ…
左手やると降りれないのでもう前に進むしかないんですよねw
いやーやばかった…真ん中の車線にいたから仮に降りられてもどうしようもないw
2011年7月6日水曜日
最後はボールデフ
デフ。
まぁRCの場合ギアデフかボールデフの2択で現在自作RC(2WD)にはボールデフ、TA06(2WD)にはギアデフが乗ってるんだけど…
「ボールデフはギアデフと違ってLSD効果がある」
と言われてるけどよくわかってないひとが多いので自分が考えてる理屈を簡単に。
ボールデフを一言で言うと
「力が加わると重くなるデフ」
なんでか?
言葉に言い表すと(括弧内はギアデフの場合)
「デフにボール(ベベルギア)が入ってます。両面からプレート(ベベルギア)で押さえられてて左右の回転数が異なるときはボール(ベベルギア)が回転して回転数を吸収します。動作した場合と動作してない場合の動作量は等しく、片方の回転が網片方に移動しただけです」
こうなる。
これだとなんこっちゃわからんけど上記はデフを固定して左右の車輪を回したときの話。
入力がタイヤからじゃなくてギアを回したときのことを考えると
「デフに力が加わりました。ボールはデフギア本体に押されてます。この状態で左右に回転差が発生しましたがボールは両面のプレートだけじゃなくてギア本体にも押さえられてる(片方向に)ので重いです」
こうなる。
まぁ要はデフに力が加わるとボールデフのボールは
の3つから摩擦を受けると。
反面ギアデフはベベルを固定してるシャフトとの摩擦が生まれる。だったらこの部分の摩擦が発生するようにしたらいいんじゃん。具体的には細いシャフトにしてベベルギアが少し自由になる様に!
おいおい何いってんのコイツ。ベベルギアが少しとはいえ自由に動くとギアのかみ合わせおかしくなるだけじゃん。
って。
うちが理解してる範囲内のボールデフとギアデフの違いはこう。
要は
と。
空転した場合、ギアデフだと一様に力は内側に逃げようとするけど、ボールデフは前後への加速度によって重くなるので”多少LSD(に似たような)効果がありますよ”と。
実際はデフが重くなってるだけなんだけど。
…つかまぁLSDの理屈をしらないからこれが似非なのかどうかもよくわからんけどw
なんでこんな話してるか。
要は接地してる限りギアデフは無敵(と断言は出来ないだろうけど)。
だけど2WDの場合後ろあがったら終わりだよね。と。
まぁボールデフはゴミやプレートの痛みで引っかかったりグリス切れて焼き付いたりいろいろやらかしてくれるのでいろいろめんどくさい。
ギアデフはぶっちゃけ人により差が出にくい。
…閑話休題。
結論から言うとギアデフで数パターンの重さを確かめて駄目ならボールデフに逃げます。
前もって宣言しとかないと換えたときにあーだこーだなりそうなので宣言。
先日のシェイクダウンで発生したクラッシュ、よくよく考えるとどう考えても駆動系が原因としか思えないのを何度かやらかしてるので。
ギアケースばらすのめんどくさいという事象は…まぁそうなったらあきらめるしか…
つか帰宅してよくよく観察してみるとその場でわかったF右ナックル破損以上に被害が酷かった上、インリフトしてる証拠を見つけちゃったので。
まぁRCの場合ギアデフかボールデフの2択で現在自作RC(2WD)にはボールデフ、TA06(2WD)にはギアデフが乗ってるんだけど…
「ボールデフはギアデフと違ってLSD効果がある」
と言われてるけどよくわかってないひとが多いので自分が考えてる理屈を簡単に。
ボールデフを一言で言うと
「力が加わると重くなるデフ」
なんでか?
言葉に言い表すと(括弧内はギアデフの場合)
「デフにボール(ベベルギア)が入ってます。両面からプレート(ベベルギア)で押さえられてて左右の回転数が異なるときはボール(ベベルギア)が回転して回転数を吸収します。動作した場合と動作してない場合の動作量は等しく、片方の回転が網片方に移動しただけです」
こうなる。
これだとなんこっちゃわからんけど上記はデフを固定して左右の車輪を回したときの話。
入力がタイヤからじゃなくてギアを回したときのことを考えると
「デフに力が加わりました。ボールはデフギア本体に押されてます。この状態で左右に回転差が発生しましたがボールは両面のプレートだけじゃなくてギア本体にも押さえられてる(片方向に)ので重いです」
こうなる。
まぁ要はデフに力が加わるとボールデフのボールは
- 両面からのプレート
- デフ本体
の3つから摩擦を受けると。
反面ギアデフはベベルを固定してるシャフトとの摩擦が生まれる。だったらこの部分の摩擦が発生するようにしたらいいんじゃん。具体的には細いシャフトにしてベベルギアが少し自由になる様に!
おいおい何いってんのコイツ。ベベルギアが少しとはいえ自由に動くとギアのかみ合わせおかしくなるだけじゃん。
って。
うちが理解してる範囲内のボールデフとギアデフの違いはこう。
要は
- ボールデフは加速度によって重くなったり軽くなったりする
- ギアデフは何があっても一律
と。
空転した場合、ギアデフだと一様に力は内側に逃げようとするけど、ボールデフは前後への加速度によって重くなるので”多少LSD(に似たような)効果がありますよ”と。
実際はデフが重くなってるだけなんだけど。
…つかまぁLSDの理屈をしらないからこれが似非なのかどうかもよくわからんけどw
なんでこんな話してるか。
要は接地してる限りギアデフは無敵(と断言は出来ないだろうけど)。
だけど2WDの場合後ろあがったら終わりだよね。と。
まぁボールデフはゴミやプレートの痛みで引っかかったりグリス切れて焼き付いたりいろいろやらかしてくれるのでいろいろめんどくさい。
ギアデフはぶっちゃけ人により差が出にくい。
…閑話休題。
結論から言うとギアデフで数パターンの重さを確かめて駄目ならボールデフに逃げます。
前もって宣言しとかないと換えたときにあーだこーだなりそうなので宣言。
先日のシェイクダウンで発生したクラッシュ、よくよく考えるとどう考えても駆動系が原因としか思えないのを何度かやらかしてるので。
ギアケースばらすのめんどくさいという事象は…まぁそうなったらあきらめるしか…
つか帰宅してよくよく観察してみるとその場でわかったF右ナックル破損以上に被害が酷かった上、インリフトしてる証拠を見つけちゃったので。
上記のデフ話について、間違ってても責任とりませんw
2011年7月4日月曜日
F103GT互換ボディマウント確定
きのうの雑談の中、話したことをふと思い出した。
シャシー両脇に空いてる穴の用途。
そのときは「これボディマウントに使えるんじゃね?」と話して終ったんだけど…
ちょっと試してみた。
かなり見にくいけどドライバーの先に小さな「突起」が。
この穴、F103GTで用いるボディマウントの穴。
…となるとだ。ボンネットの上に飛び出たすーぱーちゃーじゃー的なビジュアル(実際はギアボックスやダンパーステー)に耐えられればF103GT用のボディ、つまりクラージュやR8Rを乗せてねと。
作成したボディマウントを外してダンパーステーを完全に露出させるとリアホイルハウスの無駄な隙間が無くなるかな…
シャシー両脇に空いてる穴の用途。
そのときは「これボディマウントに使えるんじゃね?」と話して終ったんだけど…
ちょっと試してみた。
かなり見にくいけどドライバーの先に小さな「突起」が。
この穴、F103GTで用いるボディマウントの穴。
…となるとだ。ボンネットの上に飛び出たすーぱーちゃーじゃー的なビジュアル(実際はギアボックスやダンパーステー)に耐えられればF103GT用のボディ、つまりクラージュやR8Rを乗せてねと。
作成したボディマウントを外してダンパーステーを完全に露出させるとリアホイルハウスの無駄な隙間が無くなるかな…
2011年7月3日日曜日
GreenFan
土曜日。
床問題で管理会社側と会議した後、TA-06用のリアボディマウントを作ってると知らない電話番号から電話。入荷したよと。
GreenFan2(今年型)。
事前に身内からの入れ知恵により取り扱い店舗の一つに連絡を取って入荷したら連絡をもらえるようにしてたんだけど想像以上に早かった。
といっても入荷台数は片手ぐらい。話によると同様に連絡が欲しいと言う人は十数人いた模様で「じゃぁいまからいきます」と。
取り置き・ネット通販は入荷翌日から、とのことなので逃すとまた争奪戦になるのは目にみえてたので。実際いってみるとギリギリセーフ。タダで発送してくれるということなので発送してもらっていたのが今日届いたと。
まだ電源入れてさほど立ってないけど感想。
超静か
ホムセン扇風機とは雲泥の差。風量は4段階で4つめのサーキュレータモード?も含めてモーターの音がしない。ただし当然風切り音はする。
4つめは風切り音がそれなりに鳴る物のそれ以外はかなり静か。3つめは人によっては気になる程度?下2つは全く気にならない。
風がやわらかーい
ただしすこし離れる事。
直近は10枚羽根といえど少しは波がある(様な気がする)。というか回ったなりに勢いのある風。本領を発揮するのは少し離れた距離から。少し離れるといきなり風量が落ちる。
ただ、距離に比例してどんどん落ちていくという普通の扇風機によくある感じじゃなくて、言ってみれば反比例。そよそよと弱くはなるけど届いてるという感じ。
宣伝通り、殴りつけるような風はこない。
「病人に対して直接扇風機をあてるのは良くない。壁か何かに一度ぶつけたほうがよい。」
の一度壁にぶつけて波が無くなったという感じの風。自然の風…と言われると確かにそんな感じ。
リモコンが超指向性
あちこちで言われてるこの問題。勘違いがあるかもしれないけど本体側はほぼ真横からでも操作を受け付ける。指向性が強いのはリモコンの方。リモコンはかなり正確に本体向いてないと認識されない。
箱でけぇw
普通の扇風機は収納の為に箱が薄いけどこいつは正方形に近い。
感覚的には…みかん箱を正方形にして2つ積んだくらいw
前の黒い網はプラ。磁石でくっついてる
後ろ側の白いのは普通の扇風機と同じで軸のところについてる。
で黒いのが白いのの内側に磁石ですぽっと収まる形になってる。
なんていうか首が骨折したかのような曲がり方をする
首振りじゃなくて。手でコキコキと上下左右向かせたときの感覚。
普通の扇風機は間接がモーター部分の下、人の目に見えるところにあるけどこいつは少しめり込んだところにある。関節が見えないことも手伝って上下なんか特に「ボキッ」とやっちゃったかのような…
後はしばらく使ってみてから。
床問題で管理会社側と会議した後、TA-06用のリアボディマウントを作ってると知らない電話番号から電話。入荷したよと。
GreenFan2(今年型)。
事前に身内からの入れ知恵により取り扱い店舗の一つに連絡を取って入荷したら連絡をもらえるようにしてたんだけど想像以上に早かった。
といっても入荷台数は片手ぐらい。話によると同様に連絡が欲しいと言う人は十数人いた模様で「じゃぁいまからいきます」と。
取り置き・ネット通販は入荷翌日から、とのことなので逃すとまた争奪戦になるのは目にみえてたので。実際いってみるとギリギリセーフ。タダで発送してくれるということなので発送してもらっていたのが今日届いたと。
まだ電源入れてさほど立ってないけど感想。
超静か
ホムセン扇風機とは雲泥の差。風量は4段階で4つめのサーキュレータモード?も含めてモーターの音がしない。ただし当然風切り音はする。
4つめは風切り音がそれなりに鳴る物のそれ以外はかなり静か。3つめは人によっては気になる程度?下2つは全く気にならない。
風がやわらかーい
ただしすこし離れる事。
直近は10枚羽根といえど少しは波がある(様な気がする)。というか回ったなりに勢いのある風。本領を発揮するのは少し離れた距離から。少し離れるといきなり風量が落ちる。
ただ、距離に比例してどんどん落ちていくという普通の扇風機によくある感じじゃなくて、言ってみれば反比例。そよそよと弱くはなるけど届いてるという感じ。
宣伝通り、殴りつけるような風はこない。
「病人に対して直接扇風機をあてるのは良くない。壁か何かに一度ぶつけたほうがよい。」
の一度壁にぶつけて波が無くなったという感じの風。自然の風…と言われると確かにそんな感じ。
リモコンが超指向性
あちこちで言われてるこの問題。勘違いがあるかもしれないけど本体側はほぼ真横からでも操作を受け付ける。指向性が強いのはリモコンの方。リモコンはかなり正確に本体向いてないと認識されない。
箱でけぇw
普通の扇風機は収納の為に箱が薄いけどこいつは正方形に近い。
感覚的には…みかん箱を正方形にして2つ積んだくらいw
前の黒い網はプラ。磁石でくっついてる
後ろ側の白いのは普通の扇風機と同じで軸のところについてる。
で黒いのが白いのの内側に磁石ですぽっと収まる形になってる。
なんていうか首が骨折したかのような曲がり方をする
首振りじゃなくて。手でコキコキと上下左右向かせたときの感覚。
普通の扇風機は間接がモーター部分の下、人の目に見えるところにあるけどこいつは少しめり込んだところにある。関節が見えないことも手伝って上下なんか特に「ボキッ」とやっちゃったかのような…
後はしばらく使ってみてから。
TA06+TS020:シェイクダウン
朝から久しぶりにタム大宮へ。
今日はTA06のシェイクダウン。
とりあえず何かあったときのために自作カーもサブで用意してGO。
現地工作も手伝って形にはなった。
前はちょうどいい具合に収まった物の…
(透明なシール上の物は透明ビニールテープ。痛み防止の為)
後ろはいまいち。この状態で車高が4.5mmだからこれ以上はもうちょっとやそっとじゃこの空洞は収まらない感じ…どうしたものか…
走りの方は
まぁびっくりするくらい動きが鋭い。2WDというのも手伝ってるのか速度域にあった操作をしないと一発でスピン。まぁ車って本来こうだよねという動き。
ステアリングがシャープなのはまぁ車両のクセだろうけど…
加速が鈍い。
のどっちかが原因だと思うんだけど…
車軸にかかる力的には必要十分あるんだけどどうも加速しない。
というのもフロント引っかけた後握るとウィリーしたまま走ろうとするくらいに力は有り余ってるから。
…リアがギアデフに詰めるオイルが話によると粘度1000番という話なので…
車重のかかってない方にすっぽ抜けてる可能性大。
自らフロントをあげることが出来ないとはいえ、何らかのきっかけがあればウイリー出来る様な車両(LRP X12 6.5T)がコーナーからの立ち上がりが自作マシン(LRP X11 8.5T)より露骨に遅いってどうなのよと。
まぁ感覚的な問題かもしれないけど…タイヤが馬鹿みたいに食ってるおかげで相対的に遅い感があるだけかもしれないけど。
デフォの粘度が1000番ぐらいということなので次回は30000~60000番を入れてみるところからかなと。
これが駄目ならあきらめてボールデフ…なんだけど密閉式でばらすの超面倒なのにボールデフなんか入れたくないなぁ…
今日はTA06のシェイクダウン。
とりあえず何かあったときのために自作カーもサブで用意してGO。
現地工作も手伝って形にはなった。
前はちょうどいい具合に収まった物の…
(透明なシール上の物は透明ビニールテープ。痛み防止の為)
後ろはいまいち。この状態で車高が4.5mmだからこれ以上はもうちょっとやそっとじゃこの空洞は収まらない感じ…どうしたものか…
走りの方は
まぁびっくりするくらい動きが鋭い。2WDというのも手伝ってるのか速度域にあった操作をしないと一発でスピン。まぁ車って本来こうだよねという動き。
ステアリングがシャープなのはまぁ車両のクセだろうけど…
加速が鈍い。
- 車重
- リアタイヤが細い
のどっちかが原因だと思うんだけど…
車軸にかかる力的には必要十分あるんだけどどうも加速しない。
というのもフロント引っかけた後握るとウィリーしたまま走ろうとするくらいに力は有り余ってるから。
…リアがギアデフに詰めるオイルが話によると粘度1000番という話なので…
車重のかかってない方にすっぽ抜けてる可能性大。
自らフロントをあげることが出来ないとはいえ、何らかのきっかけがあればウイリー出来る様な車両(LRP X12 6.5T)がコーナーからの立ち上がりが自作マシン(LRP X11 8.5T)より露骨に遅いってどうなのよと。
まぁ感覚的な問題かもしれないけど…タイヤが馬鹿みたいに食ってるおかげで相対的に遅い感があるだけかもしれないけど。
デフォの粘度が1000番ぐらいということなので次回は30000~60000番を入れてみるところからかなと。
これが駄目ならあきらめてボールデフ…なんだけど密閉式でばらすの超面倒なのにボールデフなんか入れたくないなぁ…
2011年7月2日土曜日
TA06+TS020:フロント周り
前。
まぁTA06自体最近の反則チックな車でも乗るように?かめちゃくちゃ低いのでこっちはリアみたいにいろいろ…はしてない。素組(2WDだけど)
問題のロッカーアーム。
ねらったかのようにギリギリ。
ボディに穴をアッパーアーム避ける穴を開けないといけない理由がわかるかと。
もう後3mmほどボディが高かったら切る必要はないけど…
TS020のフォルムとしては低いに越したことはないのでこれでいいかと。
上からみるとちょっと気になるけど。まぁ元々F103用のボディを無理矢理乗せちゃってるうちが悪いのでどうこう言ってもしようがないけど。
まぁTA06自体最近の反則チックな車でも乗るように?かめちゃくちゃ低いのでこっちはリアみたいにいろいろ…はしてない。素組(2WDだけど)
ねらったかのようにギリギリ。
ボディに穴をアッパーアーム避ける穴を開けないといけない理由がわかるかと。
もう後3mmほどボディが高かったら切る必要はないけど…
TS020のフォルムとしては低いに越したことはないのでこれでいいかと。
上からみるとちょっと気になるけど。まぁ元々F103用のボディを無理矢理乗せちゃってるうちが悪いのでどうこう言ってもしようがないけど。
TA06+TS020:リア周り
TA-06にシェブロンF103用TS020を乗せちゃえと考えて数日。
とりあえずボディ乗せるところまできたので。
どうやったか。
ダンパーステーとボディマウントはボディにくっついてます。
で上から。
スパーの逃げはもうどうしようもない。
ステーは…あきらめた。
1mm~2mmほど飛び出てます。
最初はバルジを…と思ってた物の…熱してポリカを変形させるってなかなかうまくいかないんですよねw
ボディマウントは最初もう少し前についてたんですが(空いてる穴)やった後に考え直してウィングのステーと兼ねちゃいました。ウィングそのものは横の本物のステーで止まってるんですが、田宮TS020の経験上たわみまくるのでボディマウントでしたから支えちゃえと。
以前の田宮TS020は廃材とカイダックで専用のステーを用意したんですが位置的にもこれで十分かと。
前はともかく、後ろはショートスプリングとか以前作ったショートTRFダンパーとか使わないと駄目かもしれない…
とりあえずボディ乗せるところまできたので。
どうやったか。
リアを左後ろからのぞき込んだの図。
ダンパーはTA-05IFS用のリアダンパーステーの加工品(過去の日記参照)
ボディマウントはTB-03用のリアダンパーステーを削った物。
下からのぞき込むとこう。
ダンパーステーからボディマウントがステー介して止まってるのがわかるかと。
ステーはF104のアッパーデッキ止めてるアレ。自作RCの余り部品。
なんかないかとあさったらこれが真っ先に出てきたという適当なチョイス。
ボディマウントのTB-03ダンパーステーはひっくり返して利用。
真ん中の穴が半分消える位に削りこんでぺったんこにしてます。
ボディポストに使うTB03ダンパーステーの穴の位置に合わせてダンパーステー(IFS用)側に穴を開けてます。
ポストは…一番外側の本来の穴を使いたかったんですがボディの形状上無理なんですよねw
ねらったかの様にタイヤハウスの壁部分。
ダンパーとボディマウントの位置関係。
ダンパー、やろうと思えばもっと低く出来るけど前回の日記の通り、IFS用ダンパーステーに空いてる内側2つ程度が現実解。
ボディを乗せるとこうなる。
クセのあるTS020の形状がやっかいなんですよね…
一つ上の写真と見比べたら隙間がどのくらいかわかるかと。ダンパーステーとボディマウントはボディにくっついてます。
で上から。
スパーの逃げはもうどうしようもない。
ステーは…あきらめた。
1mm~2mmほど飛び出てます。
最初はバルジを…と思ってた物の…熱してポリカを変形させるってなかなかうまくいかないんですよねw
ボディマウントは最初もう少し前についてたんですが(空いてる穴)やった後に考え直してウィングのステーと兼ねちゃいました。ウィングそのものは横の本物のステーで止まってるんですが、田宮TS020の経験上たわみまくるのでボディマウントでしたから支えちゃえと。
以前の田宮TS020は廃材とカイダックで専用のステーを用意したんですが位置的にもこれで十分かと。
前はともかく、後ろはショートスプリングとか以前作ったショートTRFダンパーとか使わないと駄目かもしれない…
登録:
投稿 (Atom)